アンテナ でかいGawantもどき – 断念 7MHzモノバンド用として実験していたGawantもどき、結論から言いうと断念することに。前回の記事今一度、トロイダルコアの巻数とコンデンサの容量を計算し直して試してみた。そしたら、こんな具合に。あ、なんかちょっといい感じ。そのうちこんなす... 2017/05/18 アンテナ
アンテナ 釣竿ロングワイヤのワイヤを変更 これまでは、ワイヤ(エレメント)としてピアノ線(0.5mmだったかな?)を使っていたが、ものすごくサビだらけになって、何となく精神衛生上良くない。また、線が硬いだけあって巻きぐせが取れずうねうねしているのも気持ち悪かった。ということで、1.... 2017/05/14 アンテナ
アンテナ でかいGawantもどき 7MH用にモノバンドのGawantもどきの検討。エレメントは、1.95mの1.25SQワイヤ。余っていたワイヤ(アース線)がたまたまこの長さだったので。以前作ったものは、こちらの記事。これだと、7MHzはT68-2に19回巻きに200pF位... 2017/05/13 アンテナ
無線機 TS-690の電源ラインにコモンモードフィルタ 何か障害が出ているわけではないが、転ばぬ先の杖ということで、DCケーブルをトロイダルコアFT240-43に巻きつけておいた。キャンセル巻きで巻けるだけ巻いた。ケーブルが太いので10回しか巻けていないので、ちょっと心もとないが。また、もっと無... 2017/05/12 無線機
デジタルモード TS-690でのJT65送信時の周波数と送信電力 イマイチわかりにくいタイトルだけど…。つまり、JT65の送信時に電力計の針がフラフラするのがずっと気になっていて、信号の周波数によって送信電力が変化しているわけなので、実際のところどれくらい変化するので調べてみたという話。構成は、WSJT-... 2017/05/10 デジタルモード
デジタルモード JT65の送信信号の品質はオーディオI/Fで変るか?~THDとS/Nを見てみる 前回の記事、これのあと、Twitterでコメントを頂戴した。ということで、前回同様、三つのオーディオインタフェースでの出力波形をWaveSpectraで測定してみる。歪率の測定についてはWaveSpectra開発者自身による以下のページが詳... 2017/05/07 デジタルモード
デジタルモード WSJT-Xで「Log QSO」し忘れたら? うっかり、記録し忘れたときの対処法。当該QSOの行(緑の矢印)をダブルクリックする。「DX Call」の欄に相手局のコールサインが入力される(赤の矢印)。このとき、ダブルクリックした行にGLも含まれていれば「DX Grid」の欄にも反映され... 2017/05/07 デジタルモード運用
デジタルモード JT65の送信信号の品質はオーディオI/Fで変るか? あまりに取ってもらえないのは送信信号の品質が悪いんじゃないかと思い、オーディオインタフェースを替えたりしてみた。送信信号はPCからの出力信号。入力信号ではない。念のため。当初使っていたのが激安のUSBインタフェース。その後、PC(マザーボー... 2017/05/06 デジタルモード
アンテナ 釣竿ロングワイヤの張り方を変更 – 横へ これまで、上がって横に行って(やや斜めに)下がって、というように張っていた。これを、昨日建てたTVアンテナのマストを利用し、上がって横に行って向きを変えて横に(やや下がる)という具合に張り替えた。形は結構変ったと思うのに、SWRはほとんど変... 2017/05/05 アンテナ
アンテナ 地デジ用2/3λヘンテナの設計 どうやらうちの環境では地デジ受信はいい加減なアンテナでも大丈夫なことがわかったので、試しに2/3λヘンテナをMMANAを使って設計してみた。放送周波数は470~580MHzらしいので、525MHzで設計。もちろん、75Ωで。自由空間... 2017/05/05 アンテナ