アンテナ CG-3000のノイズ対策 – トラップコイルを挿入 CG-3000からの2m FMメイン(145.00MHz)へのノイズに悩まされている話の続き。放射源の確認これまで、CG-3000からのノイズの発生を防ぐ方策で何とか押さえ込んできた。しかし、これでもまだなお日によってはノイズが発生し、14... 2017/12/24 アンテナ
デジタルモード FT8 オートシーケンス失敗 FT8でAuto Seqにチェックを入れてQSOしていると、こちらメッセージによっては相手側のWSJT-Xの挙動がおかしくなってしまうようだ。73送出の際に、5W C110305 73と、パワーとJCCコードを付けて送ると、その後の相手から... 2017/12/24 デジタルモード運用
自作 空芯密巻きコイルの巻き方 空芯ソレノイドコイルの密巻きがなかなか上手く行かない。ビヨーンと伸びたスプリングのようになってしまう。色々試行錯誤して、何とかこんな感じくらいまでにはできるようになった。完璧とはいい難いけど、まぁまぁではなかろうか。このときの線材は、1mm... 2017/12/23 自作
運用 折り返し反射で逆転JT65信号 FT8をモニタしていると、ひっくり返ったJT65の信号を時折見かける。この上ののキャプチャ画像がそのひっくり返った状態。普通は下の画像のように周波数の低い方に太めの縦線が見えて、周波数が上の方に散らばる感じ。ということで、上の図のものは、周... 2017/12/20 運用
デジタルモード FT8で73を手動再送 WSJT-XのFT8の自動シーケンスは、73の送信で一通り終る。CQ局を呼び出した側は73を送信して終ったつもりでも、CQ局は相手からの73を受信できないとRRRの再送を行う。呼出し側は、もうシーケンスを終えているので73の自動再送はない。... 2017/12/18 デジタルモード運用
工具 FX-600 VS FX-601 先日、温度調整機構付きはんだゴテのちょとした比較をした。今回は、メーカさんからデモ品をお借りできたので、実際の使用感を。仕様比較白光には、FX-600の他に、よく似たFX-601がある。しかも、オプションで用意されているバーツを使えば、互い... 2017/12/17 工具自作
運用 PSK Reporterの凡例 いつも便利に使わせてもらっているPSK Reporter、表示の意味はなんとなく雰囲気で理解していた。きっとどこかに凡例があるのだろうと思いつつも。ふと、Legendというリンクが気になったので押してみたら、正にその凡例が表示された。leg... 2017/12/10 運用
アンテナ ロングワイヤを短くしてみた CG-3000につないでいるエレメントを短くしてみた。これまでは、上がって下がって、という形で設置していた。飛びが悪いのは「下がって」の部分の悪影響かと、何も根拠はないけど、まぁ、実験で。それに、24MHzでのマッチングが上手く取れないこと... 2017/12/09 アンテナ
アクセサリ LPFのLを測ってみる 小さなインダクタンスを測れるLCメータを入手したので、自作のLPFのLを測ってみる。まずは、コイルを外す。ゼロ調。テストリードをショートさせてZeroボタンを長押し。これで0.000µHになるのだけど、リード線の間隔を広げるとこうなる。0.... 2017/12/06 アクセサリ