3.6mのロッドアンテナでGPというツィートが目に留まり、なんだか面白そうなのでMMANAで勝手にシミュレートしてみた。
3.6mのロッドアンテナをGPアンテナにするために作成中。
上が放射器。
左右がカウンターポイズへ。
GPのインピーダンスって36Ωでしたっけ?
整合はいらんのかな?
(*´ω`*) pic.twitter.com/PKNPKTNi1o— ゴーヤ (@JJ1HEA) February 23, 2018
3.6mのロッドアンテナということで、21MHzだろうと想定。また、ラジアルが左右ということだったので、二本でやってみた。ラジアルを斜め下に向けることを考えて、給電点は5m高。
まずは、基本となる形として、ラジアルを水平に。
各エレメント長を3.55mとすることで、同調が取れた。
続いて、ラジアルを斜め下に。これでインピーダンスを調整できるのではないかと。
ラジアルの角度と長さを調整して、マッチング状態は良好に。
これでいいかと思ったら、地上高は5mも取れず、せいぜい1m程度とのこと。
大変ありがとうございます。
斜め下だとインピーダンスが50Ω近くになるのですね。
地上高は三脚にロッドアンテナを取り付けるので5mは無理でせいぜい1m。となると斜め下にラジアルも難しそう。
まずは色々試してみます。
MMANAは先日、インストールしたのですが、使い方が解らずこれからです。(*´ω`*)— ゴーヤ (@JJ1HEA) February 23, 2018
では、1mでやってみる。まずは、ラジアル水平。
エレメント長は、最初と同じ、各3.55m。
続いて、ラジアルを斜め下に。先程のようには角度を取れないので、先端の高さが0.3mとして、長さを調整してみた。
地上高が低くても上手いことマッチングが取れた。
あくまでシミュレーションなので、実際には周りの影響を受けて違う結果になるかもしれないけど。