
デジタルモード色々
「JT65って何?」ってところから始まったデジタルモードへの興味。調べてみるといろんな方式がある。RTTY、これは昔からあるので分かる。他に...
「JT65って何?」ってところから始まったデジタルモードへの興味。調べてみるといろんな方式がある。RTTY、これは昔からあるので分かる。他に...
HF受信を目論んでRTL-SDRのキットを買ったものの、極小ピッチのハンダ付けで頓挫してしまった。なんとかしたいとは思うものの、やはりどうに...
概要 UV-5R(中国、Baofeng社製の無線機)は、言うまでもなく、技適機ではない。とはいえ、合法運用することはもちろん可能で、申請し...
カムバックしてびっくりしたことの一つが、無線機のリモート運用が認められるようになっていること。つまり、インターネット越しに、無線機を遠隔操作...
無線機の保証認定といえば、昔はJARLだった。それが、JARDに移ったことは知っている。その後、TSSという民間企業に移管されたようだ。 ...
TS-690を入手したものの、取説がない。でも、これは、メーカサイトからPDF(と言っても紙取説をスキャンしたもの)がダウンロードできる。あ...
旧コールサインには、やはり愛着がある。アマチュア無線家にとって唯一無二のものだから。と思ったら、今は古いコールサインは再割当てが実施されてい...
三アマに受かったし、無線を再開するならやはりHF機が欲しくなる。昔は、トリオのTX-310、JR-310という3.5~50MHz機を使ってい...
アマチュア無線の試験、いつの間にかモールスの実技試験がなくなっている。それなら、第三級アマチュア無線技士(3アマ)の免許って簡単に取れそう。...
ワンセグUSBチューナを使ったワイドバンドレシーバで受信できるのは28MHz以上(だったかな?)。HF帯は受信できない。そこで、コンバータを...