
Gawantもどき – 長いワイヤでEFHWとして
波長に対して極端に短いエレメントであることが特徴のGawant。ふと、λ/2のエレメントを使ったらどうなるかと。要するに先...
カムバック組のハムライフ
波長に対して極端に短いエレメントであることが特徴のGawant。ふと、λ/2のエレメントを使ったらどうなるかと。要するに先...
一旦終了したつもりのGawantもどきの実験、タイミングよく(?)、発注していた110cmのロッドアンテナが届いた。 上がこれまで使っ...
Gawantもどきにフロートバランを入れたことで、アンテナのGND端子以外は感電しなくなった。 と思ったけど、もう一か所あった。 ま...
前の記事で、jh8jnfさんからアンテナのインピーダンスが気になる、と言ったコメントがあった。 ということで、Gawantもどきの実験...
紆余曲折あったが、最終的には、コイルの一次二次のGNDを接続しフロートバランを入れる形でまとめる。最終的な回路はこんな感じ。 少々複雑...
これまでの実験で、強制バランとフロートバランの組合せでわりと良い結果が得られた。 実験を重ねて配線が汚くなったので、一旦ばらして組直し...
先送りにしていた強制バランを入れる実験を実施。 GND分離実験 まずは、強制バランを入れる前に、GND分離の実験。 上の図のように...
強制バランを使う再実験もしたいが、GND分離が面倒なので、先にローバンド側の改善をやっておく。 以前の実験で、コイルの巻数を増やすのは良い...
Gawantもどきの実験、測定関係は一旦置いておき、組み込むフロートバランついて検討する。現状、FT82-43で巻数は17回としているが、...
前の記事で、jh8jnfさんから次のコメントを貰った。 あ、ふと思ったのですが、コイルの1次・2次の巻き線の方向はどうなっていますか? ...