その他 QSOは手段 改めて考えてみると、私は自分が作ったもの(装置・システム)が期待通りに動くことが楽しいと思っている。ときには、期待以上に。逆に、動かないときにはなぜだろう、どうすればいいんだろう、と。QSOはそれを確認する手段。目的は動作確認なので、手段で... 2021/07/20 その他
運用 8J1RLに+4dB! 久しぶりに8J1RL(南極昭和基地)と20m FT8でつながった。前回は2019年でLoTWに対応前だったので、今回つながったのは嬉しい。それにしても、+4dBが返ってくるとはびっくり。ロングワイヤにATU、出力は50W弱。コンディションと... 2021/06/26 運用
運用 祝、初キューバ ときどき見えてはいたけど、いつもつながらなかったCO8LY。今日、初めて拾ってもらえた。もしかしたら、グロリア・エステファンを聞きながら呼んだのが良かったのかもしれない^^ 2021/06/15 運用
運用 FT8での出遅れ呼出し CQのタイミングが30秒なので、通常なら45秒からこちらの送信が始まる。が、CQに気づいたのが遅かったので50秒スタート。5秒ほど出遅れたけど、普通に取ってもらえた。こういうケースは以前からあったが、最近は多いように感じる。個人の感想だけど... 2021/06/10 運用
運用 FT8 DX Contest、ログ提出 11日21時(JST)でコンテスト終了。時間に気づかず、うっかり何度かCQしてしまった^^; まぁ、すぐに気づいたので止めたのだけど、そのまましばらくワッチしたら、こんなメッセージを流す局も。で、結局、QSOできたのは10局。ともかく、ログ... 2021/04/12 運用
運用 FT8でQSOパーティ 昨日(大晦日)から、過去のQSOパーティの記事のアクセスが伸び始めた。多分、今年もこの手順で大丈夫なはず。ポイントは、「RR73」は使わずに、「RRR」を使うこと。そうしないとオペレータ名を送る前にQSOシーケンスが終ってしまう。「RRR」... 2021/01/01 運用
運用 R21HNY, RZ21NY, RX21NY 新年最初のQSOは、ロシアの新年記念局のR21HNY。30m、FT8。UTCではまだ2020年だけど。で、UTCで2021年最初のQSOも、これまた同じくロシアの新年記念局のRZ21NY。30m、FT8。続いてRX21NY。R21HNY Q... 2021/01/01 運用