測定器FA-VA5は600MHzまで使えるのか? FA-VA5のキャリブレーションキットは理想デバイスではない 以前、「FA-VA5の実用域は150MHz程度?」という記事を書いた。 この記事に対して、Twitterで色々と情報を頂いた。 一連の話の中で教えてもらったのが、FA-VA5の開...2020/06/12測定器
測定器FA-VA5の実用域は150MHz程度? この記事の考え方は誤解だった。が、なぜそう思ったのか、記録のため記事は残しておく。訂正記事はこちら。 アンテナアナライザFA-VA5で430MHzのアンテナを測定しようと思い、キャリブレーションを行ったのだけど、どうも上手く行かない。このア...2020/05/19測定器
測定器同軸ケーブルの短縮率を測定する 先日、ある方とQSOした際に、NanoVNAで同軸ケーブルの短縮率(速度係数、Velocity Factor)を測る話しになった。そう言えば、まだやっていなかったので、この機会にトライしてみる。 原理 開放端の同軸ケーブルはλ/4の長さ(電...2019/11/18測定器
測定器FA-VA5にアクリルパネルを付ける FA-VA5のファームウェアをアップデートしたついでに、購入しておいたアクリルパネルを付ける。と言っても専用品があるわけではなく、窓サイズに合せて切ってもらったアクリル板。 サイズは、ノギスで測って、35×64mm。厚さは2mm。この厚みだ...2019/10/16測定器
測定器FA-VA5のファームウェアを更新する FA-VA5のファームウェア、バージョン1.08がだいぶ前にリリースされており、そのうちアップーデートしようと思っていたのだけど、面倒で1.07のまま。さすがにそろそろやるかと思って公式のダウンロードサイトを見に行ったら、1.09が出ていた...2019/10/15測定器
アンテナコモンモードチョークをNanoVNAとFA-VA5で測定する 前々から気になっていたコモンモードチョークを測定してみる。インターフェアなどが出たわけではなく、オマジナイとして付けている。そのため、これが果たして本当に効果があるのかわからない。そこで、VNA(NanoVNAとFA-VA5)を使って特性を...2019/10/14アンテナ
自作トロイダルコアによるコイルのインダクタンス測定 ~ 測定器総動員編 トロイダルコアに巻いたインダクタを手持ちの測定器を総動員して測定してみる。 測定器 用意した、と言うか、用意できる測定器は以下の通り。 FA-VA5 OSA103 Mini SARK100 DE-5000 参考として、計算値 これらで測定し...2019/02/04自作
アンテナFA-VA5を譲り受けた 先日お借りしたアンテナアナライザ「FA-VA5」を譲り受けた。まぁ、半分(以上)そのつもりでお借りしたわけだけど。アンテナアナライザを持っていないわけじゃないので、FA-VA5には興味があるものの躊躇していたところでこのお話をうかがったので...2019/02/01アンテナ
アンテナ同軸ケーブルの特性インピーダンスを測ってみる 同軸ケーブルの特性インピーダンス測定方法 「そういえば、同軸ケーブルの特性インピーダンスってどうやって測るんだろう?」と思い、ちょっと調べてみたら案外簡単だった。測定対象の同軸ケーブルの開放時と短絡時のインピーダンス(ZoとZs)を測定し、...2019/01/30アンテナ
自作FA-VA5でインダクタンスを測定 アンテナアナライザFA-VA5をある方からお借りした。これを使って、先日のトロイダルコアによるインダクタを測ってみる。 測定の様子 プローブはOSA103 Miniで測定したときのものと同じ自作品。このプローブを使って、SOLキャリブレーシ...2019/01/29自作