
uSDXのスプリアスを測定してみた
このuSDXの話の続き。 今回は送信時のスプリアスを測定してみた。各バンドごとにLPFが入っているので高調波は落ちている...
カムバック組のハムライフ
このuSDXの話の続き。 今回は送信時のスプリアスを測定してみた。各バンドごとにLPFが入っているので高調波は落ちている...
夜中にちょっとだけ参加。援助的呼び周り。144SSBで18局。ログはTurbo HAMLOGに突っ込んでおいたので、そこからcte...
K3NG CW Keyerをベースにしたエレキーキットの頒布を始めました。 詳細と頒布申込みはこちらのページで。
DCPA03に外部パドルをつないで使っていて、奇妙な動作に遭遇した。 片方のパドルしか操作していないのに反対側も操作した...
NanoVNA-F V2の残念な点の一つが画面キャプチャ(スクリーンショット)ができないこと。もちろん、PCにつなげばそちらで可能なのだけ...
また少し改造した。今回は、成功数と失敗数の表示機能追加。5文字連続正解した際に、下の写真のように表示する。 二行目の左が5文...
NanoVNA-F V2のクーポンをBanggoodが用意してくれたので紹介。レビュー記事はこちら。 クーポンコード: BG...
Banggoodがレビュー用としてNanoVNA-F V2を送ってくれたので試してみる。 要約 最初にざっくり...
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回の最安値はコトブキ無線CQショップ。 売価69,850円(送料無料、...
バナバプラグってこういう形状だと思っていた。 左はAmazonだったかAliExpressだったかで買ったテスタ用リードのプ...