PR

自作

自作

MT3608 DC-DCコンバータモジュール

AliExpressで見つけたDC-DCコンバータモジュール(昇圧)が到着。スペック抜出し。これで50円弱(送料無料)なら安い。→ その後、さすがに送料無料じゃなくなった。心臓部拡大。早速、安定化電源(13.8V)につないでテスト。ボリュー...
自作

LPF 430の改善を試みる

前の実験で、430MHz用LPFのVSWRが芳しくなかった。計算値よりもLの値が二割近くも少ないのが原因かと考えたので、Lを大きくしてみる。前の実験では1.5回巻き。これを2回巻きにしてみる。使っているコイルは出来合いのもので、1.5、2....
自作

LPF 144 / 430MHzの実験 ~ 基板を作った編

こないだのLPFの実験の続き。144MHz帯用今回は、基板を起こしてみた。シミュレーションデータ再掲。実際に組んだものは、このシミュレーションの一番上「Out7」に相当する。実測結果。減衰特性はまずまずのように思うけど、VSWRがやや高め(...
自作

USB → 12VアダプタでDJ-G7を充電できた

基板工房(aitendo姉妹店)で見つけたUSB昇圧ケーブル(CB-UJ912)。開店特価で199円(税別)だった。これで、5Vを12Vに昇圧してくれる。他に、9V出力のタイプもあった(値段は同じ)。aitendoにもあるみたい。こちらだと...
自作

QPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)を作った

小電力で使えるSWR計が欲しいというわけで、JL1VNQさんのキット「QPM-01」を分けて頂いた。1.8~50MHz帯0.1~20Wアンテナー送信機の端子入替え可能詳細はこちら。開発の経緯も公開されている。組立て内容物。私の不親切なキット...
自作

ダミーロードが到着、その2

NanoVNA付属のダミーロードが壊れてしまったため、新しく入手。以前も一度購入したのだけど、今ひとつだった。そう言うわけで、改めて別の物を注文。春節前に注文したのだけれど、業者はすでに休暇に入っていたようで、二月の半ばになってから発送され...
自作

セラミックコンデンサの容量測定、追加

NanoVNAによるセラミックコンデンサの容量の測定で、以下の値のものを追加した。2.7pF3.3pF3.6pF4.7pF5.6pF8.2pF27pF測定結果はこちらの記事に追加した。
自作

LPF 144/430MHzの実験

144MHz帯用と430MHz帯用のLPFの実験。まず、シミュレーション。LとCは実測データを基に組み立てる。NanoVNAを使って測定。まず、144MHz帯用。これはなかなかいい感じ。事前にコイルとコンデンサを測定しておいたのが役に立つ。...
自作

NanoVNAでセラミックコンデンサの静電容量を測る

空芯コイルの測定に続いて、手持ちの小容量チップセラミックコンデンサを測ってみる。以前、「タイプ1」相当のL/C測定アダプタを使って測定したが、アダプタの特性が悪くて高い周波数での結果はぜんぜん使い物にならなかった。そこで、新たに作った「タイ...
自作

NanoVNAで空芯コイルのインダクタンスを測る

市販品コイルを測定。直径3.5mm、線径0.7mmらしい。実測では、内径が3.35mm、線径が0.55mm。ただし、小さすぎて正しく測れていない可能性大。過日、「L/C測定アダプタ」のタイプ1(相当)を使って測定したがアダプタの特性が悪くて...