自作 ブレッドボードで使う抵抗やコンデンサ、再利用しますか? ブレッドボードで回路を組むと部品は再利用できる(壊れていなければ)。しかしながら、抵抗やコンデンサは仕分けておかないと次に使うときに困る。これが面倒…。かと言って、仕分けずにまとめて袋に入れたりすると、もう大変。そこから探すよりも新しい部品... 2023/02/06 自作
書籍・雑誌 AM/FMラジオ&トランスミッタの製作集 出たときに大きな話題になっていたのは知っていたけど、なんとなく買いそびれ。周回遅れ(?)で購入。2022年1月1日、第2版。「CQ文庫」シリーズの小さな本だけど、文字は割と大きくて読みやすい。ありがたい。ストレート方式からスーパーヘテロダイ... 2023/02/05 書籍・雑誌
自作 QP-7C_RP2040、終段トランジスタ QP-7C_RP2040の終段用のトランジスタを入手したので取り付けて出力を測ってみた。用意したのは指定品のBD139、それと2SC2314。事前準備などLPF終段トランジスタの実験の前にLPFを取り付けた。LPFはS-Pixieで試したも... 2023/02/04 自作
自作 QP-7C_RP2040のハングアップはコンパイル時のボード指定の問題か? 本件、JA6IRKさんにご協力を頂きながら調査。その結果判明したのは、私のコンパイル環境に問題がある可能性。その問題とは、Arduino IDEでのボードの指定。QP-7C_RP2040をコンパイルするにあたり、GitHub上の説明に従って... 2023/02/03 自作
自作 QP-7C_RP2040のハングアップ 「QP-7C_RP2040が固まる問題」の切り分けのため、XIAO RP2040単体で動かしてみた。※ から引用写真ではワイヤの色がわかりにくいけど、先端がオープンになっている青線がタクトスイッチの代り。これをGNDに触れると周波数が切り替... 2023/02/01 自作
測定器 BSIDE ESR02 Pro TRANSISTOR TESTER ESR02 Proをレビュー用としてBanggoodから提供を受けたので使ってみた。クーポンはページの最後で。概要これは、数年前に格安の電子部品テスタとして人気になったものと機能は同一。抵抗、コンデンサ、コイルやトランジスタなどを自動判定で... 2023/01/31 測定器
自作 QP-7C_RP2040 + FT8CN QP-7C_RP2040がせっかくコンパクトなのでお手軽な運用環境を作りたい。そこで、Androidで動くFT8CNを試してみる。これを試すことでWindows 10での挙動が不審なこと(QP-7C_RP2040がときどき固まる、スクリーン... 2023/01/29 自作
お知らせ 【頒布】D5KB01 – DE-5000用電池内部抵抗測定アダプタ 「D5KB01 – DE-5000用電池内部抵抗測定アダプタ」の再頒布の準備ができました。詳細と申込はこちらのページで。 2023/01/29 お知らせ
自作 QP-7C_RP2040を作ってみた QP-7C_RP2040とは?QP-7C_RP2040は、JE1RAVさん開発のデジタルモード専用のシンプルなQRPトランシーバ。ハードウェア、ソフトウェア共、GitHubで公開されている。面白そうなので試してみようと思ってたら、JA6IR... 2023/01/28 自作
自作 NanoVNAの「Q FACTOR」とは? こないだの7T7(FCZコイル相当品)にコンデンサ(100pF)をパラってインピーダンスを測ってみた。コアを回して共振周波数を7MHz(付近)に設定した。青がインピーダンス(|Z|)。スケールは、1kΩ/div。ついでに「Q FACTOR」... 2023/01/28 自作