無線機 KD8CEC版UV-K5ファームウェアを入れてみた KD8CECさんがUV-K5のファームウェアを作っているという情報をTwitter(現X)で見かけたので、早速入れてみた。ベースはegzumer氏のファームウェアで、アマチュア無線家に使いやすいようにカスタマイズしてあるらしい。中でも嬉しい... 2024/01/08 無線機
運用 初ポルトガル これまで、何度か見えたことはあったもののQSOできていなかったポルトガルと初めてつながった(数日前)。15mb、FT8。相手局のCT1ILTはLoTWに対応しているようなので見に行ったら、早速、コンファームされていた。これで、ようやくMix... 2024/01/07 運用
運用 QSOパーティの書類は今年もミニレターで 今年も例年通り、Turbo HAMLOGからCSVで吐き出して、それをCtestwinにインポートしてログシートとサマリーシートを作成。やり方は以前書いたものを参考にする。封筒はミニレター(郵便書簡)。63円なので、往復分で126円。郵便料... 2024/01/05 運用
VNA NanoVNAなどのS21のダイナミックレンジ 昨日のLPFの測定でNanoVNAのS21のダイナミックレンジが気になったので、もうちょっと調べてみることにした。測定方法やることは単純で、アッテネータを通して測るだけ。減衰量の違うアッテネータを使ってそれぞれの減衰量がどのように表示される... 2024/01/04 VNA
VNA NanoVNAのファームウェアをバージョンアップ 久しぶりに2.8インチ版のNanoVNAのファームウェアを更新。最近はNanoVNA-H4やLiteVNA64ばかりを使っていたので、2.8インチ版は古いままになっていた。現時点での最新版は、v1.2.20(DiSlord氏版)。書込み手順... 2024/01/02 VNA
3Dプリント JLCPCBの3Dプリントサービスで箱(ケース)を作ってみた JLCPCBの3Dプリントサービスで装置のケースを作ってみた。仕上がりはさすがにきれい。9000Rと8111Xの二種類のレジンで作った。どちらも白だけど、微妙に異なる。 2023/12/29 3Dプリント
書籍・雑誌 RFワールド No.13 ~ はじめての無線機測定 無線機のスプリアスなどの測定をしようと思ったときに、用語やその定義がよく分からなくて悩む。検索すれば情報は出てくるけれど、断片的なものが多いし、想定読者のレベルがまちまちなので、理解するのが難しかったり。中には間違っているものもあるかもしれ... 2023/12/25 書籍・雑誌
自作 UV-K5のスプリアス対策 ~ LPFを付けてみる UV-K5は、2nd、3rdの高調波が-50dBc程度。私自身の測定でも、他の方の記事でも概ねそのくらいの値。これの対策として、LPF(外付け)を作ってみた。設計・シミュレーション実は、数年前に試作まで済ませてあった。当時はBAOFENGの... 2023/12/24 自作
工具 89円ピンセット(TSP-20) Amazonでふと目にとまったピンセット。トラスコのTSP-20。なんと、89円(この記事執筆時点では、値上がりして90円)。どんなものか注文してみた。届いたものがこれ。まぁ、Amazonのページで見られる通りのもの。パッケージが立派。素材... 2023/12/23 工具