運用 QSOパーティ、どのバンドに出ましたか? 思いつきTwitterアンケート。マルチバンドの方も多いだろうから、「主に」ということで。やはりと言うか、430が一番多い。Twitterアンケートでは選択肢が四つしか設定できないので、「その他」も多い。その中で目立ったのは、50と1200... 2019/01/07 運用
デジタルモード FT8の送信信号をFFTしてみた ~ ALCとの関係は? FT8とALCの関係は?FT8やJT65などの信号は「ALCを振らさないように」と言う話を聞く。信号が汚くなるらしい。本当かどうか、本当ならどうなるのか、ずっと気になっている。また、時折、倍音を引き連れた信号も見かける。あれはALCを振らせ... 2019/01/06 デジタルモード
自作 トランスを測ってみた 注文していたトランスが届いたので、OSA103 Miniでちょっと測定してみた。一応、ものは600Ω:600Ωという仕様。正弦波、1kHz。正弦波、10kHz。下の黄色の波形がジェネレータ出力、上の緑がトランスを通したあとの... 2019/01/04 自作
自作 電解コンデンサが爆発した ケミコンが爆発した。と、言っても、小さいものだったので大した被害ではないのだけど。Twitterに写真を投稿したらかなりの反応をいただけたので、ブログにも書いておく。緑の基板は子基板(LCD基板)で、上に乗っていた。これが蓋になってくれてコ... 2019/01/03 自作
デジタルモード WSJT-XのFT8で自動対応できない「73」 WSJT-XのFT8ではオートシーケンスでQSOを進めてくのが一般的だと思う。しかし、送られてきた「73」の形式によっては、自動対応できなくて「RRR」を再送してしまう。典型的な例が「TU73」。この「TU73」は「73」だとは認識できない... 2019/01/02 デジタルモード
デジタルモード FT8、下側のハーモニクス(?) FT8で非常に強い信号の場合に、二倍音、三倍音が見えたりするが、これはその逆で、下に見える例。490Hzの信号がホンモノ。倍音じゃなくて、何ていうんだろう?もしかしたら、こちらの受信フィルタの端で反射してみるのかと思って、QRGを1kHzほ... 2019/01/02 デジタルモード
アンテナ 14/18MHzのダイポールをちょっと調整してみる 14/18MHzの2バンドダイポール、一応使えてはいるのだけど、もうちょっと調整したいと思っていた。昨夜、TwitterでSmithチャート関係の話題の中で、このアンテナの状況を出したのがきっかけ。現状まずは、今現在の測定状況(昨夜、Twi... 2018/12/28 アンテナ
書籍・雑誌 バンドごとのアクティビティ周波数をハム手帳で確認 CQ誌2019年1月号を購入。付録のハム手帳の「国内通信に利用されている周波数」と「アクティビティー別HF頻用周波数表」が一番の目的。各バンドごとにどのへんの周波数でどのモードがアクティビティが高いかが表になっている。これで、国内SSBなら... 2018/12/27 書籍・雑誌
デジタルモード FT8、はみ出しの原因はなんだろう? FT8の強力信号二つ。非常に強力で左右へのはみ出しが大きい信号(2150付近)と、はみ出しがあまりない信号(2380付近)。SNRは、前者が+16dB、後者が+9dB程度。後者も強いときには+11dBを記録している。前者は二倍音も強烈(43... 2018/12/27 デジタルモード
デジタルモード FT8 80m 初カナダ 記念のキャプチャ。うちの環境だと80mバンドはあまり飛ばないので嬉しい。何度か呼び続けていたら、なんとか拾ってもらえた。オーディオ周波数が1985だとはみ出てしまうので、すぐに引っ込めて1910に下がった。危ない^^;と思ったら、PSK R... 2018/12/26 デジタルモード運用