jh4vaj

カムバック組のハムライフ

フォローする

  • 頒布品(キット)
  • 私家版取説・レビュー
    • ATU-100(アンテナチューナ)
    • XHDATA D-808
    • tinySA
    • NanoVNA
    • N1201SA
    • OSA103 Mini
    • FA-VA5 アンテナアナライザ
    • SARK100のソフトウェア
    • ADS1013D 100MHz 2ch デジタルオシロ
    • DSO338 ポケットオシロスコープ
    • DE-5000 LCRメータ
    • e-scope 3-in-1
    • 電動バキューム式はんだ吸取器 S-993A
  • 便利ツール
    • トロイダルコア計算
    • 高周波関係の計算
    • スミス・チャート ツール、 Fuji-Smith
    • チェビシェフLPF計算
    • Chebyshev LPF Designer
    • Chebyshev LPF
    • フィルタ計算
    • ざわざわシミュレータ
    • 電力換算(W⇔dBm)
    • Vrms / dBm / dBu / dBV 計算
    • Kicad Simple BOM
  • 資料
    • データシート
    • SMDチップサイズ一覧
    • marking SMD
    • E系列
    • ハンダ付け
    • リンク集
  • 免責事項
  • QSLカードポリシ
  • メールで連絡
  • サイトマップ
ホーム
デジタルモード

WAKE

2018/7/4 デジタルモード

FT8おもしろメッセージ

一体、どうしたんだろう?

この記事のタイトルとURLをコピーする

シェアする

  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • LINE!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FT8, おもしろメッセージ jh4vaj

KH1/KH7Z、パイルアップルのできるまで

KH7Z SAYONARA

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク
[PR]
基板実装
スポンサーリンク
[PR]

おすすめ

tinySA
これまでの主だった記事一覧。 製品情報 本体操作 ...
www.jh4vaj.com
2020-12-02 00:11
NanoVNA
NanoVNA関連の主だった記事一覧。 購入情報 Amazon検索結果⇒ NanoVNA本体 本体ハードウェア ...
www.jh4vaj.com
2019-11-03 20:01
eBayやAliExpressでの買い物で、楽天スーパーポイントがもらえる
いつの間にかeBayは撤退した模様。残念。 なんと、eBayやAliExpressで買うと、楽天スーパーポイントがもらえるという方法があっ...
www.jh4vaj.com
2019-10-07 21:59

新着記事

  • E24系列抵抗計 ~ ソフト修正
  • 抵抗計試作
  • 春節に伴う中国の基板屋さんの休暇情報
  • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
  • DXCC 131
  • 初アフガニスタン
  • Raspbianがemergency modeで止まった
  • QSOパーティ、何日間参加なさいましたか?
  • アッテネータ、10、20、30dBセット
  • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段

ブログ内をGoogleで検索

アマチュアキットクリエイターズ
スポンサーリンク

人気記事(24時間集計)

  • JT_Linkerをインストール ~ WSJT-XとTurbo HAMLOGとの連携 47件のビュー
  • E24系列抵抗計 ~ ソフト修正 47件のビュー
  • NanoVNA、まずはキャリブレーション(校正) 40件のビュー
  • Atmel Studio 7をインストール ~ AVR開発環境の準備 38件のビュー
  • 抵抗計試作 32件のビュー
  • dB(デシベル)の計算方法は簡単 31件のビュー
  • ATU-100(アンテナチューナ)を使ってみた 31件のビュー
  • NanoVNA、PCソフトで使う ~ NanoVNASaver 25件のビュー
  • tinySA(小さなスペアナ)が届いた 25件のビュー
  • Gawantもどきの作成 23件のビュー

人気記事(1か月集計)

  • JT_Linkerをインストール ~ WSJT-XとTurbo HAMLOGとの連携 1.3k件のビュー
  • NanoVNA、まずはキャリブレーション(校正) 1.2k件のビュー
  • ATU-100(アンテナチューナ)を使ってみた 1k件のビュー
  • NanoVNA、PCソフトで使う ~ NanoVNASaver 0.9k件のビュー
  • QSOパーティ、FT8のおすすめシーケンス 773件のビュー
  • QSOパーティにFT8で参加してみた 698件のビュー
  • tinySA(小さなスペアナ)が届いた 677件のビュー
  • NanoVNA、アンテナアナライザとして使う 597件のビュー
  • Window 10、1909 → 2004ではまる 593件のビュー
  • ATU-100の通過特性 593件のビュー

人気記事(その他の期間)

7、30、90日、半年、一年

最近のコメント

jh4vaj
2021/1/7
釣竿が折れた…
 テープを巻いておくのは良さそうですけど、そうすると縮められなくなるのでやっていませんでした。風が強いときには縮めていたので。 そもそもが安物なので、強度もそれな...
JH6HXQ
2021/1/7
釣竿が折れた…
 こんにちは。本来の竿ですと数百グラムの暴れる魚を釣る訳ですから曲げの方向だったらどんな台風でもびくともしないと思います。外に出していると紫外線で劣化する可能性が...
jh4vaj
2021/1/2
tinySA、在庫復活
 写真、拝見しました。見事にブリッジしていますね。ハンダくずが飛んだとか、そんな感じでしょうか。 他の人だったらお手上げになっていたかもしれませんね。解決してよか...
jr1wzi
2021/1/2
tinySA、在庫復活
 お騒がせしましたが、解決しました。MCUとLCDの間のSDIとSDOラインがショートしていて、 MCUがLCDからのデータが読めない状態だったようです。原因は、...
jh4vaj
2021/1/2
MT3608 DC-DCコンバータモジュール
 それは「初期不良」じゃないでしょうか?「設計ミス」の方が適切かもしれません。 無負荷で燃えるようだと、怖くて負荷(何らかの装置)を繋げられないですよね。

管理人

1970年代に電話級の資格を取得。7MHz帯で開局。その後、3.5~144MHz帯まで広く運用するが、メインはずっと7MHz帯。
数年間は活発に運用するも、そのうち徐々にQRT。
1990年代半ばにAX.25を使ったパケット通信(TCP/IP網)で復活。が、これも引越しを機にQRT。
2016年、突如として再活動したくなり、この機に3アマを取得。コールサインは以前のものを再取得した。直後に2アマを取得。さらに、調子に乗って1アマも取得。
趣味はハム作り(笑

カテゴリー

  • CW (13)
  • Linux (3)
  • NanoVNA (14)
  • PC (4)
  • SDR (15)
  • Windows (16)
  • アクセサリ (17)
  • アンテナ (135)
  • イベント (13)
  • インターネット (11)
  • お知らせ (66)
  • スペアナ (16)
  • その他 (49)
  • デジタルモード (207)
  • ブログ (6)
  • ラジオ (6)
  • 備忘録 (8)
  • 免許 (68)
  • 工具 (13)
  • 書籍 (24)
  • 法律 (6)
  • 測定器 (100)
  • 無線機 (136)
  • 自作 (156)
  • 試験 (43)
  • 通販 (18)
  • 運用 (175)

参考資料

  • アマチュアバンドプラン
  • アマチュア局を検索(総務省)
  • グリッドロケータ計算
  • 世界のコールサイン割り当て一覧
  • 市郡区番号リスト(JCC/JCG)
スポンサーリンク

アーカイブ

  • ▼2021 (15)
    • ▼01(15)
      • E24系列抵抗計 ~ ソフト修正
      • 抵抗計試作
      • 春節に伴う中国の基板屋さんの休暇情報
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • DXCC 131
      • 初アフガニスタン
      • Raspbianがemergency modeで止まった
      • QSOパーティ、何日間参加なさいましたか?
      • アッテネータ、10、20、30dBセット
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • RGBDuino Jenny
      • D-808とR-108のクーポン(Amazon)
      • 【お知らせ】tinySAのクーポン延長
      • FT8でQSOパーティ
      • R21HNY, RZ21NY, RX21NY
  • ►2020 (329)
    • ►12(44)
      • 広州からようやく届いた
      • メタルクラッド抵抗の高周波特性
      • 【お知らせ】ATU-100とtinySAのクーポンは明日まで
      • S-Pixieのスプリアス対策 ~ LPFを作る
      • S-Pixieで遊ぶ
      • tinySA: SGモードのスライダ機能(1.1-72補足)
      • tinySA: ファームウェア1.1-72
      • AH-705(IC-705用アンテナチューナ)が発表された
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • tinySA、在庫復活
      • 【お知らせ】頒布キット在庫数
      • PCBGOGOの配送ステータス確認が改善された
      • 総務省から免許の有効期間に関する連絡
      • ATU-100の通過特性
      • tinySA: ファームウェア1.1-59
      • ATU-100(アンテナチューナ)を使ってみた
      • 9mロングワイヤ+UNUN
      • 【頒布】アウトレットNanoVNAケース
      • tinySA: PCソフト ~ tinySA-App
      • 再免許申請 ~ 到着
      • Windows Updateは続く…
      • tinySA: ファームウェア1.1-52
      • RG-58C/Uの損失(対周波数)
      • Window 10、1909 → 2004ではまる
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 再免許申請 ~ 審査終了
      • 進行波電力≠送信電力 ~ SWRと同軸ケーブルによる損失の関係
      • フェライトビーズを測る
      • Banggoodセール情報(測定器類)
      • tinySA: Banggoodのものは大丈夫
      • マイクロインダクタを測定
      • 再免許申請 ~ 申請手数料をオンライン納付
      • TR-10-5-5EDに巻いたインダクタンスを測定
      • tinySA: 粗悪品情報
      • 再免許申請 ~ 電子申請・届出システム Liteを使って
      • 【業務連絡】L/C測定アダプタを発注のOさん(または、Kさん?)へ
      • T37-6に巻いたインダクタンスを測定
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【お知らせ】TTCW03頒布
      • AliExpressで注文したものが届くが、誤配
      • VVVと25Hzの打鍵装置 ~ Arduinoのお勉強
      • tinySA記事一覧ページ
      • tinySA: SGモード
      • QPM-01サイドカバーの小口を塗ってみた
    • ►11(35)
      • tinySA: 高調波測定 ~ マーカを使って
      • RUF3-K32GA値下がり(32GB USBメモリ)
      • 25ボーのCW
      • Banggoodセール情報(クーポン)
      • スプリアスの測定は省略できる?
      • 1アマの試験にスプリアスの問題
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【頒布】QPM-01用サイドカバー
      • RUF3-K32GA-WH/N(バッファロー 32GB USBメモリ)
      • お手軽電圧電流計
      • tinySA: HIGH側のキャリブレーション
      • MEMS発振器 SiT2001Bを試してみる
      • tinySA: ファームウェア1.1-32
      • tinySA、割引クーポン
      • tinySA: ファームウェアアップグレード
      • Volumioのネットラジオがブツブツ途切れる原因は?
      • tinySA: セルフテスト、キャリブレーション、測定(スイープ、ウォータフォール)
      • スタンドオフの長さがでたらめ
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【お知らせ】TTCW03、在庫切れ
      • tinySA(小さなスペアナ)が届いた
      • Arduino Nano互換機を動かす
      • ArduinoでI2C接続のLCDに文字を出してみる
      • NanoVNA-H4、割引クーポン
      • 初めてのArduino ~ LチカVVV
      • Banggood 11.11セール情報
      • Volumioで聞けるお気に入りのネットラジオ局
      • Volumio 2で何も再生できなくなったときの対処法
      • 賞味期限切れの茶そば
      • NanoVNASaver 0.3.8
      • 【お知らせ】本日まで、頒布キット送料無料キャンペーン
      • eQSLのカードデザイン変更方法
      • FT8、+37dB
      • 頒布キット送料無料! ~ バーチャル・ハムフェス2020 開催記念
      • FTDX10 のお値段は?
    • ►10(20)
      • TAKE CARE COVID
      • プリント基板コイルのインダクタンス測定
      • RFワールド No.52(NanoVNA特集)
      • iPhoneでFace IDが使えなくなり、交換対応
      • 鉛フリー/共晶はんだ、どちらをお使いですか?
      • DSP 4-Band Radioにちょっと大きめのループアンテナを付けてみる実験
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • NanoVNA-H4、もっと安い情報
      • NanoVNA-H4バーゲン情報
      • VolumioでAmazon Musicを聞くことはできるか?
      • 私はMP3の128kbpsと320kbpsを聞き分けられるか?
      • ADS1013D クーポンで$129.99 (アップグレード版)
      • Raspberry Pi Zero W + Volumio2、最初の設定~ネットラジオを聞けるようにする
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 特小、3台で3429円
      • 【頒布】RZDA02 - ラズパイネットラジオ
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • Band Activityの方に表示されない?
      • ADS1013D 100MHz 2ch デジタルオシロスコープを使ってみる
      • DSP 4-Band Radioを作った
    • ►09(17)
      • RZDA02完成
      • sedで除外する行を指定した操作
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • PCBGOGOで基板を作ってみた
      • コウモリ
      • 【お知らせ】TTCW03頒布
      • Raspberry Pi Zero WH + DAC + Amp
      • アップルパイ VS パイルアップ
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 電工ペンチとは?
      • NanoVNA-H4 $62.99
      • NanoVNASaver 0.3.7 (NanoVNA-H4対応)
      • Banggoodセール情報
      • PC(Windows)連続21日稼働
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • Z37CXYからのQSLカード
      • 【お知らせ】再入荷: アマチュア無線用アンテナお手軽設置ノウハウ
    • ►08(22)
      • ラジオの製作 VS 初歩のラジオ
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • AliExpress、三ヶ月かかってようやく届く
      • アマチュア無線用アンテナお手軽設置ノウハウ
      • 審査終了: 1.9MHz帯での音声通信
      • 変更届出: 1.9MHz帯での音声通信
      • 1.9MHz帯でのSSB ~ 3MA/4MAにJ3E等が含まれた!
      • ブルースクリーンの原因はメモリだった
      • nkf、全角「-」が化ける
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【お知らせ】キット在庫状況
      • 「波ダッシュ」とnkf
      • NanoVNA、レバースイッチを修理する
      • Icelandに届いた形跡
      • FusionPCB、ガーバファイルを差し換える
      • FusionPCBのV-cut指示は外形レイヤで
      • FusionPCBでJapan Direct Lineが使えるようになった
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • Club Log、LoTWと同期を取る
      • はじめてのOQRS
      • Club Logにアカウントを作る
      • XH 1.25ってなんだよ…
    • ►07(25)
      • 【KiCad】コートヤードのオーバーラップ
      • 【お知らせ】TTCW03の再頒布、遅れます
      • 注文していないものが届いた
      • 【お知らせ】頒布品をお申込みの方へ
      • Acronis True Imageがインストールできないときはクリーンアップユーティリティを試すべし
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【KiCad】部品とワイヤの接続方法
      • 【業務連絡】TTCW03を発注のSさんへ
      • Banggoodセール、残り一日
      • 【頒布】TTCW03 - モールス練習機
      • H2testwでmicroSDカードをテストしてみた
      • 【お知らせ】サーバ、引越しました
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • NanoVNA-H4 在庫復活(Banggood)
      • 【お知らせ】延期: ブログ引越し
      • 【お知らせ】ブログ引越し予定
      • ブログ引越し準備(事前実験-手順まとめ)
      • NanoVNAでフィルムコンデンサを測ってみる
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【頒布】TTCW02オプション - 外部スピーカ・イヤフォン対応パーツセット
      • 【頒布】TTCW03 - モールス練習機
      • 6m and downコンテスト
      • ConoHa WINGにSFTPで接続する方法 ~ FileZillaを使って
      • ConoHa WINGにPuTTYでSSH接続する方法
      • NanoVNA-H4を使ってみた
    • ►06(36)
      • 秋月で買った金皮1%の抵抗の精度
      • v6プラス開通
      • GMOとくとくBBでv6プラスに申込み
      • v6プラスの料金
      • v6プラスを画策 ~ フレッツ光+GMOとくとくBBでIPv6接続計画
      • AliExpressで買った金皮1%の抵抗の精度
      • 【頒布】NanoVNAケース、L/C測定アダプタ他
      • ゲルマラジオを作ったことはありますか?
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • LoTW証明書を更新した
      • 「川崎」に上陸してから二週間
      • WSJT-X 2.2.2がリリースされた
      • NanoVNA、ファームウェア0.8.0がリリースされた
      • ConoHa WINGへの移行 ~ ドメイン設定でつまづく
      • ギリギリのQSO
      • 初ペンシルベニア
      • レンタルサーバ移行計画 ~ ConoHa WINGパックに契約
      • コーヒーミルを新調(カリタ ラウンドスリムミル クリアー)
      • 【頒布】1200MHz 2/3λヘンテナ
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • DJ-G7にEBC-29ベルトクリップを付ける
      • FA-VA5は600MHzまで使えるのか?
      • NanoVNAでのディレイの測定方法
      • 他人宛の荷物が届いた
      • Twin-T発振回路の出力はどこから取るか?
      • WSJT-X 2.2.1 バグ情報
      • 数字のゼロのフォント(書体)
      • WSJT-X 2.2.1 リリース
      • FusionPCB、基板初回無料
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • 【お知らせ】頒布: PCWI01、NanoVNAケース(ケース単品)
      • WSJT-X 2.2.0 バグ情報
      • WSJT-X 2.2.0 正式版がリリースされた
      • RSP1A、SDRuno
      • NanoVNAでELECTRICAL DELAYを簡単に設定する方法
      • KiCad 4.0.7から5.1.6へ移行
    • ►05(26)
      • WSJT-X 2.2.0-rc3を試してみる ~ 周波数再設定
      • 電波利用料支払い
      • ポータブルオシロ、クーポン情報
      • FusionPCBの基板価格調査
      • ブルースクリーンは収まったっぽい
      • 【お知らせ】在庫切れ: L/C測定アダプタ等
      • NanoVNA、おじさん工房改造情報
      • 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      • PCBWayで基板を作ってみた
      • キットの頒布価格を考えてみると…
      • 2エレ八木、導波器と反射器 ~ その2、ゲイン重視
      • 【お知らせ】頒布残数等
      • 【お知らせ】頒布: NanoVNAケース、1200MHz 2/3λヘンテナ等
      • 2エレ八木、導波器と反射器はどっちがいい?
      • QEX No.35が到着
      • FA-VA5の実用域は150MHz程度?
      • QEX Japan 2020年 6 月号が面白そう
      • UV-5Rの分解 ~ ファイナルトランジスタが違った
      • テスト
      • NanoVNAでの測定で同軸ケーブルの影響を排除する ~ ディレイ補正
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • LCR共振回路の実験
      • 100MHz 2chオシロスコープが安い
      • ワイヤ成形のアイデア(1200MHz 2/3λヘンテナ)
      • 同軸ケーブルの長さを測る ~ NanoVNA単体編
      • 久しぶりのケニア
    • ►04(25)
      • LFP 430の改善 ~ Lを基準にしてカットオフ周波数を上げたら?
      • eQSLに$12支払い
      • ほぼ真南の局とQSOできた
      • NanoVNAで抵抗の高周波特性を測る ~ やり直し編
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • チップコンデンサを測定し直した
      • 3MA/4MAにJ3E等を含めるためのパブコメ
      • 久しぶりのJT9 ~ ゴミが付いているように見える
      • バンド拡張部分を使ってみた
      • 1.9MHz帯・3.5MHz帯拡張 ~ 変更申請はどうなる?FT8等は楽に
      • 空芯コイルを測定し直した
      • 【お知らせ】 NanoVNAケース等の頒布
      • 【お知らせ】NanoVNAケース、品切れ
      • 初「STAYHOME」
      • 秋月通販センター、遅延
      • 【お知らせ】 NanoVNAケース等の頒布
      • 【予告】NanoVNAケース他頒布
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • 【お知らせ】NanoVNAケース再頒布の予定
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • NanoVNA、予備機を調達したが…
      • IPAを購入
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • MT3608 DC-DCコンバータモジュール
      • 四月の1アマ・2アマ国試は中止
    • ►03(27)
      • LPF 430の改善を試みる
      • スミス・チャート ツール「Fuji-Smith」が面白い
      • LPF 144 / 430MHzの実験 ~ 基板を作った編
      • NanoVNAの出力波形
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • NanoVNAの電池残量表示の調整
      • LC測定アダプタの抵抗をSMDに替えてみた
      • NanoVNAで抵抗の高周波特性を測る
      • NanoVNAファームウェア0.7.1がリリースされた
      • NanoVNA用LC測定アダプタ三種
      • CTESTWINが「全バンドログシート印刷」に対応!
      • ハンディホイップアンテナの「正しい」測定方法
      • 【備忘録】 TR-751 / TR-851のボリュームの修理
      • USB → 12VアダプタでDJ-G7を充電できた
      • QPM-01(QRP用通過型電力・VSWR計)を作った
      • 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段
      • 他人から借りた無線機を使って良いか?
      • 秋月の430ホイップは1200で使えるか?
      • 音声合成を使った送信実験
      • NanoVNAをアンテナアナライザとして設定する
      • FT-818NDはどこまで下がるか?
      • 【お知らせ】 NanoVNAケース、アウトレット品頒布
      • 【お知らせ】 NanoVNAケース、頒布します
      • 【お知らせ】 残数: 1、PCWI01 – リグ-PCインタフェース
      • ダミーロードが到着、その2
      • FT4 DX Contest 2020に参加してみた
      • セラミックコンデンサの容量測定、追加
    • ►02(28)
      • 1200MHz 2/3λヘンテナのテスト@枡形山展望台
      • 【お知らせ】 N1201SAのクーポンは明日まで
      • 【お知らせ】 残数: 2、PCWI01 – リグ-PCインタフェース
      • スペアナがだいぶ値下がりしてきたようだ
      • NanoVNA ファームウェア 0.7.0 ~ 見た目が割と大きく変った
      • 【お知らせ】 LBCK02、頒布終了しました
      • 新しい免許状、到着 ~ FreeDVサブモード追加
      • ELECROWの現状
      • UV-5Rのバッテリ充電スタンド
      • 【頒布】1200MHz 2/3λヘンテナ
      • 1200MHz 2/3λヘンテナのテスト
      • 郵便・国際宅配の状況
      • N1201SA、在庫復活
      • LPF 144/430MHzの実験
      • 同軸ケーブルの長さによるSWR測定値への影響 ~ 実際のアンテナでは?
      • 「ペンチの種類」を音声検索しようとした結果
      • 同軸ケーブルの長さによるSWR測定値への影響を調べてみる
      • DJ-G7用ハンドマイク(社外品)
      • イタリア、頑張った
      • NanoVNAでセラミックコンデンサの静電容量を測る
      • NanoVNAで空芯コイルのインダクタンスを測る
      • 1200MHz帯用λ/4グランドプレーンを作ってみる
      • 新しい免許状、ミスってた…
      • 本物のNAGOYA NA-805らしいのだけど…
      • 白トカゲ版NanoVNAのファームウェアを0.6.0に上げてみる
      • 【お知らせ】 TTCW02頒布終了(アディショナルタイム(?)あり)
      • IC-705のネットショップでの予約価格
      • 1200MHz初運用 with 2/3λヘンテナ
    • ►01(24)
      • QSOパーティ2020、ステッカー着
      • SW-102が返送されてきた
      • 免許状の件、総通に電話してみた
      • 1200MHz帯用h型アンテナを作る
      • N1201SA アンテナアナライザを使ってみる(クーポンあり)
      • 新しい免許状、電波の型式が欠落している…
      • NanoVNAの高域特性の改善改造、二台目
      • 久しぶりの変更申請
      • 黒NanoVNAのシールド板をめくってみた
      • NanoVNA ファームウェア 0.6.0をインストール
      • NanoVNAの高域特性の改善改造
      • VK9NK. Norfolk Is.
      • 【事務連絡】 TTCW02のオープンコレクタ出力改造を行った方(行う予定の方)へ
      • ケース付きNanoVNA(NanoVNA-H)も色々
      • SW-102、その後 ~ 保留中
      • ダミーロードが到着
      • NanoVNASaver 0.2.2がリリースされた
      • 基板工房(pcbya)に行ってみた
      • 【お知らせ】 ゆうちょ口座へ他行から振り込む場合
      • ダミーロードはいくつお持ちですか?
      • 【お知らせ】 NanoVNAケース他、頒布
      • WSJT-XのLoTWユーザデータを更新
      • 季節感のあるQSLカード
      • QSOパーティ、FT8のおすすめシーケンス
  • ►2019 (236)
    • ►12(24)
      • CTESTWIN 4.29をインストール
      • 【お知らせ】ハンダ吸取器のクーポン期限は明日まで
      • NanoVNA、復活!
      • 【お知らせ】 頒布: CITL01 - CWインベーダー用大型LCDマウントアダプタ
      • ダミーロード、死亡
      • 送金方法の人気順
      • AliExpressで返品する ~ 返金完了
      • 【お知らせ】 頒布: NanoVNAケースなど
      • 80m FT8、初フィンランド
      • 小笠原は日本です
      • VMAでSWRを測定する
      • ハンダ吸取り器にスチールウール
      • RFブリッジを買ったけど、バグ入りだった
      • 祝、秋月キャッシュレス5%還元対応
      • SW-102のSWR表示値がおかしい?
      • 【お知らせ】 NanoVNAケース、頒布します
      • 100Ωダミーロード
      • 中国からの荷物が届き始めた
      • NanoVNASaver 0.2.1がリリースされた
      • 【お知らせ】 PCWI01、頒布します
      • 「同軸ケーブルを通すとSWRが良く見える」の実験
      • QEX No.32
      • AliExpressで返品する ~ 発送完了
      • 「国際郵便マイページサービス for ゆうプリタッチ」というサービスを発見
    • ►11(25)
      • AliExpressで返品する ~ どうやって送るか?
      • 1~8000MHz RFパワー計はダメだった
      • WSJT-X 2.1.2をインストール
      • 電動バキューム式はんだ吸取器 S-993A
      • 同軸ケーブルの短縮率を測る ~ VMA編
      • 【頒布】 PCWI01
      • 同軸ケーブルの短縮率を測る ~ NanoVNAのTDR機能編
      • NanoVNA、ファームウェア0.5.0 大文字版
      • 同軸ケーブルの短縮率を測定する
      • VMA Simple Spectrum Analyser を試す
      • NanoVNASaver 0.2.0がリリースされた
      • スペアナ本
      • 海外通販、紛失したと思った荷物が届いた
      • 【頒布開始】 PCWI01、CIEA02
      • 度付き保護メガネ(再)購入
      • 【頒布】予告: PCWI01、CIEA02
      • LTDZ(格安スペアナ)と戯れる
      • NanoVNASaver 0.1.5がリリースされた
      • NanoVNAのケースを作った
      • NanoVNA、ファームウェアNanoVNA-Q 0.4.3
      • NanoVNAのページを作った
      • 1.2GHz 2/3λヘンテナ
      • 泉州サバイバルコンテスト → マラソンコンテスト
      • 1.2GHz用のアンテナを作ってみる
      • 値下がり、LTDZ 格安スペアナ
    • ►10(27)
      • 秋月のフェライトコアを測定してみる
      • 白トカゲNanoVNAにシールド板を付けてみる
      • NanoVNAのコネクタが汚い
      • NanoVNASaver 0.1.4がリリースされた
      • NanoVNAの出力レベル
      • 無線設備規則 別表第三号第7条関係 ~ スプリアス関連
      • NanoVNA、ファームウェアを0.3.1にアップグレード
      • LTDZ 格安スペアナ、発注した
      • 格安スペアナ
      • NanoVNA、画面キャプチャ ~ Pythonをインストール
      • NanoVNA、白黒比較
      • トランジスタ技術2019年11月号
      • NanoVNA、到着 その二
      • NanoVNASaver 0.1.3がリリースされた
      • FA-VA5にアクリルパネルを付ける
      • FA-VA5のファームウェアを更新する
      • コモンモードチョークをNanoVNAとFA-VA5で測定する
      • NanoVNAのジャンパをタクトスイッチに変更した
      • NanoVNASaver 0.1.1がリリースされた
      • AKCメンバ募集
      • NanoVNA、ファームウェアを0.2.3にバージョンアップした
      • eBayやAliExpressでの買い物で、楽天スーパーポイントがもらえる
      • NanoVNA、ファームウェアのバージョンアップ方法(0.2.2にバージョンアップ)
      • NanoVNA、ご臨終…
      • NanoVNA、PCソフトで使う ~ NanoVNASaver
      • NanoVNA(PCソフト)
      • NanoVNA、フィルタ等を測定してみる
    • ►09(22)
      • シールド付きNanoVNAをeBayで見つけた
      • 写真追加(NanoVNAアンテナアナライザの記事)
      • 7,074kHz FT8で8J1RLと交信して良いか?
      • 大型ループアンテナ付きゲルマニウムラジオキットを作った
      • 「秋コレ」に出展した
      • C21WW、ナウルとつながった(80m FT8)
      • NanoVNA、アンテナアナライザとして使う
      • 【お知らせ】「秋コレ」出展します、明日、9月22日(日)
      • NanoVNA、まずはキャリブレーション(校正)
      • TTCW02、Key出力端子のオープンコレクタ化
      • 40m FT8で南極に届いた
      • NanoVNA、到着
      • TTCW02でのキーイングをDSCWで解読する
      • 無線機の台数は?というアンケート
      • 【お知らせ】 PCWI01頒布受付終了
      • 【お知らせ】 頒布再開、秋コレ出展
      • CW INVADER II を作った
      • TS-690の修理
      • FT-818 / FT-817、SSBの移動運用で使われるバンドは?
      • K3NGキーヤーを製作
      • ハムフェア2019終了
      • 【二日目】 ハムフェア2019
    • ►08(11)
      • ハムフェア 2019 始まります
      • ダミーリウム
      • 開始しました⇒ 【お知らせ】 先出し頒布の予告
      • Atmel Studio + USBasp + avrdude でAVRに書き込む
      • 【追記:影響はなさそう?】ARRL、コンテストやDXCCで自動交信を認めない方針に変更
      • ハムフェア2019頒布品チラシ
      • NanoVNAを発注した
      • ハムフェア2019頒布品ページを作りました
      • 2m FT8で初3エリア、見えただけだけど
      • ピンポンキー(安直版)の製作
      • Maker Faire Tokyo 2019に行ってきた
    • ►07(21)
      • FT4、初南ア
      • FT4でのQSO数が50を越えた
      • JT_Linker FT4対応(WSJT-X 2.1.0対応)
      • WSJT-X 2.1.0 Subprocess error Process crashed
      • FT4 諸元変更の審査終了
      • CQ誌 2019年8月号にAKCが掲載された
      • トランジスタ技術 2019年8月号 を購入
      • FT8で-25dBのレポートをもらった
      • 【結果】 VHF FT8 ISS反射チャレンジ
      • WSJT-X 2.1.0をインストール
      • VHF FT8 ISS反射チャレンジやってみませんか?
      • FT8の信号レベルと裏タイミングでのCQ
      • FT8と周波数変動
      • Atmel Studio 7 最初の一歩 ~ hello, world
      • Atmel Studio 7をインストール ~ AVR開発環境の準備
      • CH340Gのドライブ能力は?
      • ELECROWでEMSはやめた方が良い?
      • 2m FT8でISS反射通信はできるか?
      • QSO成功: 2m FT8 250km
      • デルタループアンテナと逆デルタループアンテナ
      • 2m FT8 250km
    • ►06(23)
      • LOVE UR BLOG
      • ATtiny13Aのピンの割当、ATtiny85との比較
      • 2m FT8で初2エリア ~ 飛行機反射か?
      • AVRのお勉強 ~ 1チップマイコンと戯れる
      • 【事務連絡】基板入手の遅れ(現状説明)
      • 【モニタ募集】 PC-リグインタフェース キット
      • CWオーディオアクティブバンドパスフィルタ、シミュレーションまとめ
      • KH0N ニューエンティティ
      • AKC ~ アマチュア キット クリエイターズ
      • F2Aセミブレークインアダプタの試作
      • チップ部品のハンダ付けにはルーペを使おう ~ 老眼のせいじゃないから
      • 霧降高原移動局とつながった(430/FM)
      • WSJT-X 2.1.0-rc7をインストール
      • MFi認証の丈夫なLightningケーブル
      • Cape Town
      • LBCK02、TTCW02、頒布のお知らせ
      • New Hampshire、多分初
      • RuiPuのモバイルバッテリを購入
      • WSJT-X 2.1.0-rc7がリリースされた
      • 3D2CR、つながった
      • WSJT-X 2.1.0-rc6、一旦キャンセルされた
      • WSJT-X 2.1.0-rc6がリリースされたが、rc5のFT4と互換性なし
      • e-scope 3-in-1の測定結果の改善
    • ►05(18)
      • iPhone オシロスコープ アプリ e-scope 3-in-1 を試してみた
      • 電波利用料、今年もPay-easy(ペイジー)で
      • FT4を運用してみた
      • ELECROWのポイントと決済
      • TS-690のCWフィルタの特性
      • AliExpress、値切り失敗…
      • eJapanアワード
      • 8J1RLの重複交信対策
      • FT4と新FT8の審査が終了した
      • 8J1RL(昭和基地)とつながった
      • @hotmail.com をお使いの方へ
      • TTCW02をお申し込みで、連絡のつかない方へ
      • LBCK02、TTCW02 頒布のお知らせ
      • FT4を受信してみる(WSJT-X 2.1.0-rc5の周波数の設定)
      • 8J1RL(昭和基地)に届いた
      • WSJT-X 2.1.0-rc5、Log QSOウィンドウのボタン位置がでたらめ
      • ELECROWの決済にクレジットカードがなくなっている ~ PayPalの現地通貨払を試してみる
      • 労働節で中国の基板屋さんは休み
    • ►04(18)
      • WSJT-X 2.1.0-rc5をインストール
      • セミブレークイン回路の実験
      • はじめてのRTTY QSO
      • eQSLに$12支払い
      • EXTFSK 1.06 VS EXTFSK64 2.0e
      • FT4 - WSJT-X 2.1.0で実装予定
      • RTTY (FSK) 送信テスト
      • LBCK02、TTCW02 再頒布します
      • LBCK02、TTCW02 再頒布予定
      • TTCW02 外部スピーカ端子追加
      • draw.ioを試してみた
      • Moldova
      • 21MHz デルタループアンテナをシミュレート
      • Norfolk
      • モールス練習機、再頒布予定
      • モールス練習機、頒布します
      • 頒布準備作業(備忘録)
      • CW WEB RUNNERでコールサイン聞取り練習
    • ►03(13)
      • 部品の足やワイヤなどに事前にハンダを付けておくこと、何と呼びますか?
      • DSCWの新サイト
      • TM-441の修理
      • Sicily
      • CWオーディオアクティブフィルタの動作確認
      • 160m FT8で北米に届いた
      • LED明るさチェッカ、頒布します
      • OSA103 Miniの英語マニュアル
      • トランジスタ技術 2019年4月号を購入
      • 【備忘録】 FT8の周波数偏移幅
      • ELECROWから基板到着
      • CWオーディオアクティブフィルタ ~ いろいろ計算
      • CWオーディオアクティブフィルタの実験 ~ 実測
    • ►02(15)
      • WSJT-X 2.0.1をインストール
      • T31EU、つながった
      • CWオーディオアクティブフィルタを検討してみる
      • 160m FT8のDX通信は難しい
      • FT8、受信側での倍音発生
      • モールスの速度と時間
      • Twin-T発振器
      • 【備忘録】 LM386のヒスノイズ対策
      • LED明るさチェッカ
      • uBITX用の独自LPFを設計する
      • V84SAA
      • NAGOYAアンテナ、本物/ニセモノの見分け方
      • トロイダルコアによるコイルのインダクタンス測定 ~ 測定器総動員編
      • Fusion PCBから基板が届いた
      • FA-VA5を譲り受けた
    • ►01(19)
      • 同軸ケーブルの特性インピーダンスを測ってみる
      • FA-VA5でインダクタンスを測定
      • QSOパーティ2019のステッカー到着
      • トロイダルコアの巻数とインダクタンスを測定
      • 久しぶりに-24dBをもらったQSO
      • uBITXのスプリアス測定 ~ OSA103 Miniで
      • Fusion PCBでの基板発注料金一覧
      • Fusion PCBの$9.9セールに乗ってみた
      • ELECROWでの基板発注料金一覧
      • 当ブログの訪問者像
      • 好みのCW受信音の高さアンケート
      • QSOパーティの書類をミニレターで送ってみた
      • 免許状情報は古いままだった
      • QSOパーティ、どのバンドに出ましたか?
      • FT8の送信信号をFFTしてみた ~ ALCとの関係は?
      • トランスを測ってみた
      • 電解コンデンサが爆発した
      • WSJT-XのFT8で自動対応できない「73」
      • FT8、下側のハーモニクス(?)
  • ►2018 (252)
    • ►12(20)
      • 14/18MHzのダイポールをちょっと調整してみる
      • バンドごとのアクティビティ周波数をハム手帳で確認
      • FT8、はみ出しの原因はなんだろう?
      • FT8 80m 初カナダ
      • WSJT-X、音声入力の設定
      • Turbo HAMLOG操作関係 備忘録
      • パソコンを無料で処分する方法
      • WSJT-X 2.0、ポータブル表記だとLog QSOでRpt Rcvdが記録されない
      • 500円ロジアナはゴミだった
      • WSJT-X 2.0、Log QSOのCommentsが保存されない
      • IC-9700の価格と発売日が発表された
      • WSJT-X 2.0、色分けはリセットが必要
      • WSJT-X 2.0をインストール
      • DSO338 ポケットオシロスコープ
      • 記事アクセス統計情報ページを作成
      • 45MHz X'talフィルタの特性を測定してみた
      • 430 FMで伊豆大島が聞こえた
      • FT8 Roundupをワッチしてみた
      • WSJT-X 2.0-rc5、JT65モードでのLog QSOがバグってる ~ ひょっとしたら仕様?
      • 「セルジオ&セルゲイ」を見てきた
    • ►11(17)
      • BカーブVRをAカーブっぽくする ~ 実験編
      • WSJT-X 2.0-rc5、JT65モードがバグってる
      • FT8 数字 数字 → ARRL RTTY Roundupモードだった
      • WSJT-X 2.0-rc5、JT9モードがバグってる
      • WSJT-X 2.0-rc5をインストール
      • BカーブVRをAカーブっぽくするアイデアを検討
      • uBITX、中波カットHPF ~ 実機確認
      • WSJT-X 2.0、LoTWユーザデータ取得エラーの解決方法
      • D-808でFT8を受信してみた
      • 音がきれいなモールス練習機
      • FT8+とは?(諸元変更の届出・申請は必要?)
      • WSJT-X 2.0-rc4をインストール、早速QSO成功!
      • OSA103 Miniがやってきた!早速使ってみる
      • ケーブルが絡まない8の字巻き
      • Fusion PCBとは相性が悪いようだ…
      • ポケットオシロスコープ
      • VP6D worked (WSJT-X 2.0-rc3)
    • ►10(20)
      • WSJT-X FT8 DX Peditionモードの挙動不審
      • XDS3202E デジタルオシロを導入
      • SWRインジケータを製作
      • PayPalの為替差損、補填された
      • WSJT-X 2.0形式FT8での初QSO
      • ELECROWから基板が届いた
      • ELECROW、基板発送の連絡
      • WSJT-X 2.0-rc3をインストール、早速バグ出現
      • WSJT-XでRRRとRR73の切替え
      • eBay返金で為替差損が発生
      • WSJT-X 2.0-rc2、インストール、Fortranエラー、偽デコード
      • ELECROWに発注してみた
      • FusionPCBはキャンセルした(面付け扱い)
      • デジタルマルチメータで電流が測れない?
      • WSJT-Xの偽デコード
      • WSJT-X 2.0-rc2がリリースされていた
      • Fusion PCB、基板製造中の模様
      • Fusion PCBに基板を発注してみた
      • 一年ぶりのエジソンプラザ
      • TSSの保証認定料が値上げされていた
    • ►09(26)
      • Aliで買った積層セラミックコンデンサを測ってみた
      • uBITX、Custom LPFがさらにバージョンアップ
      • uBITX、Custom LFPの設定
      • Arduino、コンパイル後のHEXファイルを残すには
      • uBITX、LPFのバンク構成を誤解していた…
      • WSJT-X 2.0への道
      • オームの法則の覚え方
      • トロイダルコアを使ったインダクタンスを測ってみる
      • 積層セラミックコンデンサの容量を測定したら、ずいぶん小さい???
      • DE-5000、LCRメータを導入
      • DSOとDPO ~ オシロスコープ
      • ubitx.netの最近の情報
      • uBITX、CEC版ファームウェア Ver. 1.1がリリースされた
      • JT65/JT9/FT8 どのくらいの微弱信号を取ってもらえたか?
      • 2/3λヘンテナは帯域が広いか?
      • 【備忘録】 ループアンテナの自己平衡作用
      • 1λループをいろいろと
      • 釣竿が折れた…
      • UNEクワッドを水平にしたら?
      • Δ(デルタ)ループをMMANAでシミュレート
      • UNEクワッド、中央給電でシミュレートしてみる
      • 自局のFT8信号の様子
      • 2018/09/04深夜の各バンドの状況、ところが、、、
      • ALL JAコンテスト 2018結果
      • UNEクワッドをMMANAでシミュレート
      • コンデンサの直列接続と耐圧
    • ►08(18)
      • Twitter、アカウントロックされた
      • uBITXのスプリアス測定
      • ハムフェア2018に行ってきた
      • 自分と同じサフィックスの局とQSOしたことはありますか?
      • WSJT-X、設定のコピー/リセット
      • 熊本シティスタンダード基板を発掘
      • JT_LinkerとTurbo HAMLOGを再設定
      • ハムフェア2018前売り券購入
      • キプロス、20m FT8
      • 各バンドの利用実態(国内通信)
      • uBITXの高調波(LPFの問題)
      • 【備忘録】 キャパシティハット
      • uBITX、30MHz LFPの再設計
      • PSK Reporterの地図、どんどん進化している
      • FY6600(SG: 信号発生器)を導入
      • Maker Faire Tokyo 2018に行ってきた
      • 初ネブラスカ、ねばってなんとかできた
      • PSK Reporterの地図が英語表記になった
    • ►07(18)
      • KT-8900の周波数範囲書換えサービス
      • セントヘレナ、久しぶりのニューエンティティ
      • CG-3000がチューン動作に入らないのは暑さのせいか?
      • FT8 DXpeditionモードのようで、そうじゃない
      • PSK Reporter、白地図化
      • FT8二重デコード
      • 14/18/21/50 マルチバンドダイポールの分割を検討
      • デジタル顕微鏡
      • uBITX、タッチパネル化 ~ CEC版1.095Beta
      • デジタルモードのキョーレツな局
      • 第48回 6m AND DOWN コンテストに参加
      • R18PAN, R18SWE, R18DEN ~ サッカーワールドカップ絡みの特別局?
      • uBITX、AFアンプ ~ 386で検討
      • KH7Z SAYONARA
      • WAKE
      • KH1/KH7Z、パイルアップルのできるまで
      • uBITX、ヘッドフォンアンプを検討
      • uBITX、Raduino上の三端子レギュレータが熱い!
    • ►06(27)
      • MSHV ~ マルチスレッド対応デジタル通信ソフト
      • CQ KH1/KH7Z
      • uBITX、ポップ音対策回路の定数を変えてみる
      • WSJT-X FT8 DXpeditionモード(ペディションモード)の使い方
      • FT8での複数同時送信 ~ DXpeditionモードのFoxの挙動だった
      • uBITX、ポップ音対策回路の遅延時間を短くしてみる
      • MAIDO
      • uBITX、ポップ音対策
      • uBITX、LPFの解析と検討
      • uBITX、タッチパネル化 ~ CECファーム1.094Beta
      • uBITX、中波カットHPFの検討 ~ チェビシェフで
      • FT8における長いコールサイン問題 ~ YL18FIFAをどう呼ぶか?
      • uBITX、IFフィルタの帯域幅可変実験~その2
      • 初コロンビア
      • uBITX、IFフィルタの帯域幅可変実験
      • uBITX、アマチュアバンド外送信禁止の設定
      • uBITX、チューニングステップの設定
      • やっとつながったUAE
      • uBITX、中波カットHPFの検討
      • uBITX、送信でのポップノイズ
      • uBITX、CWパドルの設定
      • uBITX、ファンクションスイッチの設定
      • FT8 DXpeditionモードを体験
      • uBITX、送信出力、ポップ音
      • QSY CW
      • WSJT-X 1.9.1をインストールした
      • uBITX用マイク ~ Baofengのマイクを改造
    • ►05(29)
      • uBITXのファームウェアのアップグレード ~ CEC版Version 1.08の書込み
      • フォントで遊んでみた
      • uBITX、仮組み
      • uBITX、新バージョン(r4)がリリースされた
      • テルミンを作ってみた
      • 今夜はEU方面によく飛んでくれた17mバンド
      • FT8、倍音が強烈な局からの被り
      • uBITXのオーディオアンプ破壊問題
      • 12mバンド、ウクライナからのSWLカード
      • USAとは14MHz以下でしかつながっていないことに気づいた
      • 初スコットランド
      • アンテナによるノイズ量の違い
      • ストレートキーの日本語での呼び名
      • IC-7610、FTdx101D、TS-890S、どれが欲しい?
      • 飛んでいないわけではない…
      • WSJT-X 1.9.0-rc4をインストール
      • uBITX、到着
      • uBITX、国内到着
      • 長い画面のキャプチャ
      • 子沢山なFT8信号
      • UV-5R用ソフトケース、83円
      • マルチバンド端部給電アンテナ
      • uBITXの配送、一歩進む
      • uBIXの情報源
      • DXCC 100達成!
      • uBITX、出荷された
      • レユニオン島に届いたらしい、10m FT8
      • 初イングランド、他欧州多数
      • ALL JAコンテスト、電子ログ提出
    • ►04(20)
      • 北米の広範囲に届いた模様
      • 電波利用料払込、今年はオンラインバンクで
      • おしゃもじマイクの修理、その3
      • eQSL.ccに$12を寄付
      • ボストンあたりに届いた形跡
      • ハンドマイクの握り方アンケート
      • おしゃもじマイクの修理、その2
      • ロゴを作ってみた
      • おしゃもじマイクの修理
      • KT-8900用の操作周波数範囲変更ソフトが見つからない
      • VX-3ソックリさん用ソフトケース
      • ACアダプタ用ノイズフィルタ
      • WSJT-XのLog時刻の間違い
      • KT-8900、返金された
      • CG-3000からのノイズ再発と解決
      • ハンドマイクのPTTスイッチの位置と握り方
      • 10Wハンディ機
      • イヤフォンアンテナアダプタのカバー
      • KT-8900が届いた
      • D-808イヤフォンアンテナアダプタ、パーツセット
    • ►03(26)
      • Crossfeedアダプタ
      • D-808用にイヤフォンアンテナアダプタを作ってみた
      • ガルバニックアイソレータを自作した
      • 面白そうなHF機
      • Elecrowから基板が到着
      • WSJT-X 1.9.0 rc3をインストール
      • サウンドデバイスの名前を換えると分かりやすいかも
      • ElecrowとFusion PCBの送料の違い
      • DMRとリフレクタ。調べるほどにわからなくなる…
      • ゲストオペレータ制度は個人局でも使える
      • MD-380
      • FT-817ND、今日の最安値は?
      • Elecrowで複数の基板を発注した際の送料
      • RR73はQSO成立か否かの判断が難しい
      • DXペディションCQツーショット
      • 9M0W - スプラトリー諸島、ようやく取れた
      • KT-8900、周波数範囲が変更できないっぽい…
      • KT-8900の回路図を発見
      • eBayで見つけたソックリさん三種
      • FT-817ND、実質5万円割れ
      • WPX 500
      • 全市全郡コンテスト2017 結果
      • FT-818騒動
      • JW6?
      • HT82V739のポップノイズ、その四
      • 初メイン州
    • ►02(16)
      • 4ALL 50HZ GND
      • WSJT-X 1.9.0 rc2をインストール
      • HT82V739のポップノイズ、その三
      • 21MHz GPのシミュレーション
      • HT82V739のポップノイズ、その二
      • ISSからの見通し通信範囲
      • HT82V739 ポップノイズはCEでは消せない
      • TS-690の周波数変動
      • D-808のケース
      • アナログテスタ、到着。動作確認。
      • パタパタノイズの中、ギリシア局とQSO
      • フォークランドに-5dB ~ 対蹠点(たいせきてん)効果か?
      • CTESTWINでFT8等がサポートされた
      • アナログテスタ、旅行をする計画
      • XHDATA D-808(簡易レビュー・私家版マニュアル)
      • アナログテスタ、発送された
    • ►01(15)
      • アナログテスタを発注
      • LoTWでは早いQSOが優先されるようだ
      • 南極に届いた形跡
      • ガボンに届いた形跡
      • ソックリさん、二種
      • QSOパーティ2018のステッカー到着
      • RYRYRYRY
      • ミノムシクリップ、使えない…
      • 直接波が飛ぶ距離を計算してみる
      • コスタリカの局とつながった
      • QSOパーティの書類作成、TurboHAMLOG → ctestwin
      • FT8がデコードされないと思ったら、CPUパワーを食いつぶしていた
      • 7K7xxx PO7xxx FP15
      • WSJT-XのCopyrightにKA9Qのお名前が
      • QSOパーティにFT8で参加してみた
  • ►2017 (231)
    • ►12(24)
      • 度付き保護メガネ
      • LCフィルタの設計&製作
      • 初の北米東海岸
      • KENWOODのアマチュア機の取説
      • MRY CHRISTMAS
      • CG-3000のノイズ対策 – トラップコイルを挿入
      • FT8 オートシーケンス失敗
      • 空芯密巻きコイルの巻き方
      • 折り返し反射で逆転JT65信号
      • FT8で73を手動再送
      • FX-600 VS FX-601
      • PSK Reporterの凡例
      • ロングワイヤを短くしてみた
      • LPFのLを測ってみる
      • 80mバンド FT8で北米とオーストラリア、タスマニアに届いた
      • LC100-A(LCメータ)を入手
      • EM25IWW という局がFT8で見えたが…
      • デジタルモードの変更・届出 - 審査終了
      • CORREKT TIME
      • MORE PWR PSE
      • 80mb FT8でEUが見えた
      • NA-805を入手、ダメだった…
      • xxx QSY PSE
      • HAY JA SPLIT
    • ►11(14)
      • ePFX300 - 400に到達
      • デジタルモードの変更・届出 - 審査中
      • JT65がデコードできない※解決※
      • ヘンテナ VS 2/3λヘンテナ
      • もう審査終了
      • JT65/FT8でよく使われているリグは?
      • デジタルモードの変更・届出
      • CG-3000からのノイズが酷い
      • JT65やFT8で交信成立とみなすタイミングは?
      • WSJT-Xの周波数指定方法
      • WSJT-XのQSY機能?
      • FX-600 VS PX-201
      • CG-3000のノイズ対策 – シールドボックスの改良
      • 解決: WSJT-Xの「R グリッド」問題
    • ►10(20)
      • WSJT-X の「R グリッド」、結局再発
      • WSJT-X 1.8.0 正式リリース
      • スプリアス確認保証と基本保証
      • パチモンSRH805SのSWRを測ってみた
      • 「R グリッド」再発
      • iネッ時計の接続サーバを調整
      • WSJT-Xで「R グリッド」というトラブル
      • WSJT-X 1.8.0-rc3でデコードが止まる???
      • エジソンプラザ(横浜)に行ってきた
      • HB-1B MK3 専用スピーカ
      • Windowsの時計を正確に合せる
      • 全市全郡コンテストのログを提出
      • CG-3000のノイズ対策 – 制御部をシールド
      • 南極大陸と初めてつながった(20mb FT8)
      • LPFに手を入れてみた
      • FT8での強力な信号、下側にイメージ
      • PSK ReporterでdBを表示させる方法
      • ワヤワヤ信号
      • 実に飛ばない日
      • CU ON 6M
    • ►09(30)
      • FT8で周波数を動かしてQSO成立の例
      • 5W OE3xxx
      • QRT
      • WSJT-X 1.8.0-rc2にはボリュームスライダがない
      • フォークランドとつながった!
      • ご近所さんが出てくるとすごいことになる
      • パタパタノイズ
      • CQ誌に寄稿
      • WSJT-Xの送信ウオッチドッグの挙動
      • CQCQCQ
      • LoTWとeQSLにちょっと楽にアップロードする方法
      • ePFX300 到達
      • ちっとも飛ばない日
      • CHKG ALC
      • FT8で-25dBのレポート
      • JT65やFT8は時計がずれるとデコードできない
      • FT8での自由文の送信方法
      • PSK Reporterに送信していないバンドでスポットされている
      • CG-3000のノイズ対策 - パスコンを追加してみた
      • 結構飛んだ日
      • 2m FMで200km
      • GAWANTのバンド拡張方法は?
      • FT8で-24dBのデコードができた!
      • FT8を運用してみて
      • WSJT-X 1.8.0-rc2 は周波数設定が空だった…
      • パーツ確認にはiPhoneの拡大鏡が便利
      • WSJT-XのSplit OperationでDFの問題を解決
      • ハムフェア2017に行ってきた
      • FT8、意地の再送
      • FT8のJT65への被りはIFシフトでカットできるか?
    • ►08(11)
      • WSJT-XのQRGの設定方法
      • CG-3000からのノイズが2m FMメインに入る
      • FT8 初QSO
      • ハムフェア 2017 前売りチケットを購入
      • T10、FT8、ISCATを追加申請 - 審査終了
      • CU HAMFAIR 73
      • T10、FT8、ISCATを追加申請 - 審査中
      • LPFを作ってみる
      • JT9は倍音の方がデコードしやすい?
      • マルチバンドダイポールに50MHzのエレメントを追加
      • 2m J型、430 2/3λヘンテナを上げた
    • ►07(16)
      • CG-3000を設置
      • 静かな中でのJT65
      • 5D-FBは芯線が太い~コネクタは専用品を
      • FT8、T10、ISCATを追加申請
      • JT65へのFT8の被りはフィルタでカット
      • JT65へのFT8の被りか?
      • UV-5R、二台で2千円?
      • 平成29年4月期の一アマ合格率は28%
      • JT65の汚い信号 - 歪んでいるのは受信側?
      • eDX、ようやく50
      • FT8を受信
      • D1WW - ドネツク人民共和国のようだ
      • JT65による時分割送信、というのかな?
      • 飯テロQSL
      • LoTW - 証明書が届いた
      • CG-3000のリモートコントロール
    • ►06(11)
      • CG-3000を購入
      • 14、18、21MHz マルチバンドダイポール
      • LoTW - TQSLをインストールする
      • JT65の汚い信号
      • 分岐導体バランの実験
      • 地デジ用TVアンテナをシンプルに
      • 1:1バラン(Balun)+RFチョークの作成
      • 300円CBロッドアンテナをBNC化
      • バカ安同軸スイッチの中身は…
      • 無線局免許状等情報が古いまま
      • 初アフリカ
    • ►05(21)
      • MicroVertもどきを設置
      • WSJT-X、Commander、Turbo HAMLOGを同時に動かす
      • MicroVertもどきのSWR悪化の原因は…
      • 釣竿ロングワイヤの接地をいじってみる
      • ロングワイヤのSWRが悪化
      • MicroVertもどき、パワーが入らない!?
      • バンクーバーへ-2dBで届いた
      • MicroVertもどきを作ってみる
      • でかいGawantもどき - 断念
      • 釣竿ロングワイヤのワイヤを変更
      • でかいGawantもどき
      • TS-690の電源ラインにコモンモードフィルタ
      • TS-690でのJT65送信時の周波数と送信電力
      • JT65の送信信号の品質はオーディオI/Fで変るか?~THDとS/Nを見てみる
      • WSJT-Xで「Log QSO」し忘れたら?
      • JT65の送信信号の品質はオーディオI/Fで変るか?
      • 釣竿ロングワイヤの張り方を変更 - 横へ
      • 地デジ用2/3λヘンテナの設計
      • アンテナ建て替え
      • TS-690 + RTL-SDR + HDSDRでバンドスコープ化 - イマイチな結果
      • Gawantもどき - 300円CB用ロッドアンテナで
    • ►04(28)
      • 釣竿ロングワイヤの張り方を変更
      • WSJT-X、送信中にリグコントロールを失う
      • MicroVertとGawantの類似性
      • 免許状到着 – デジタル系モードの追加申請
      • eQSL.ccへのドネーションと本人確認
      • 審査終了 - デジタル系モードの追加申請
      • JT65でCQを取ってもらった
      • 釣竿ロングワイヤ - エレメント長を調整
      • JT9での 10W VS 20W
      • JT9での初QSO
      • JT65での初めてのQSO
      • Turbo HAMLOGはEnterと仲良し
      • 保安接地を確保
      • 電子申請、ようやく「審査中」
      • WSJT-Xの ! と ~
      • JT_Linkerをインストール ~ WSJT-XとTurbo HAMLOGとの連携
      • JT9がデコードされた
      • Turbo HAMLOGの入力画面の出し方
      • 釣竿ロングワイヤのカウンタポイズを変更
      • JT9がデコードされない
      • TS-690でJT65を受信
      • 釣竿ロングワイヤの調整
      • 「無線機は接地していますか?」という質問
      • 釣竿アンテナを接地してみる
      • 平成29年4月度 第一級アマチュア無線技士の試験問題を解いてみた
      • Windows 10 Creators Updateしてみた
      • 釣竿ロングワイヤのカウンタポイズを変えて実験
      • 1:9バラン+ロングワイヤで釣竿アンテナ
    • ►03(16)
      • 「gawant」で検索1ページ目を占拠
      • デジタル系モードを追加申請
      • CQ誌に掲載されてアクセスは増えたか?
      • 釣竿アンテナを立てる
      • 【備忘録】 トランスのクロストーク
      • 【備忘録】 TR-751修理
      • CQ誌に当ブログが掲載された
      • 【備忘録】 TM-441修理
      • 「電話」の変更申請 - 審査終了
      • 「電話」の変更申請 – 審査中
      • 強制バランに同軸ケーブルを使ってみる計算
      • 「電話」の変更申請 - 未だ「到達」のまま
      • 圧着同軸コネクタ
      • 同軸ケーブルにコネクタを圧着する
      • CQ誌の「受信ノイズ対策」特集
      • 諸元表に「電話」を追加して届け出
    • ►02(19)
      • 【備忘録】ガルバニックアイソレータ
      • 釣竿アンテナはやはり揺れる
      • デジタルモードを追加した免許状が届いた
      • SDR#をバージョンアップ、ついでにSメータを付ける
      • Gawantもどきの微調整
      • Gawantで検索1位
      • Gawantもどき - 長いワイヤでEFHWとして
      • デジタルモード追加申請 – 審査終了
      • Gawantもどき - 110cmロッドアンテナなど
      • 平成28年12月期の一アマ合格率は37%
      • Gawantもどきの感電ポイント
      • CBロッドアンテナのインピーダンスの測定
      • Gawantもどき - 完成へ、そしてカウンタポイズの効果
      • Gawantもどき - やっぱり発熱
      • デジタルモード追加申請 – 審査中
      • バランのSWR測定
      • デジタルモード追加申請 - 受付処理中
      • Gawantもどき - GND分離と強制バラン
      • Gawantもどき - ローバンド側の改善と発熱対策
    • ►01(21)
      • フロートバランの巻数を検討
      • Gawantもどき - 一次二次の巻方向、平衡・不平衡実験失敗詳細
      • Gawantもどきは平衡?不平衡?
      • Gawantもどき - 強制バラン+フロートバランの特性測定
      • CB用ロッドアンテナを修理
      • JTMSやQRA64などのデジタルモードを追加申請
      • Gawantもどきの感電対策 – 発熱対処の目処が立つ
      • 一アマ局免変更申請 – 審査終了
      • 一アマ局免変更申請 – 審査中
      • Gawantもどきの感電対策 – 絶賛実験中
      • 一アマ局免変更申請 - 受付処理中
      • SARK100のソフトウェアの使い方
      • Gawantもどきの感電対策 - 実験編
      • GawantもどきをSARK100で見てみる
      • Gawantもどきの作成
      • 上位資格取得したら免許状の変更は必要か?
      • aitendoのトロイダルコア
      • 一アマの従免が届いた
      • RG-58A/U FUJIKURA 3m
      • HDSDR 2.75 をインストール
      • CB用ロッドアンテナ
  • ►2016 (168)
    • ►12(14)
      • バランのケースを作った
      • 1アマの合格率を推測
      • 1アマの勉強法
      • 第一級アマチュア無線技士、合格 → 免許申請
      • 当ブログのアクセス状況
      • 35年ぶりのQSLカード
      • HamMemoのデータをTurbo HAMLOGにインポートする
      • 平成28年12月度 第一級アマチュア無線技士の試験を振り返る
      • 一アマの方の免許は何ワット?
      • 一アマ解答速報で自己採点
      • 一アマ国家試験を受験
      • HDSDR 2.75Beta2 をインストール
      • 2/3λヘンテナをオフセット給電してみる
      • ツインデルタループをループさせる
    • ►11(18)
      • ツインループアンテナをMMANAでシミュレート
      • 12VのACアダプタを13.8V化する
      • TS-690 フィルタ フル実装
      • RTL-SDR V.3 を入手
      • 1アマ過去問五年分、三巡目
      • 一アマ受験票が到着
      • 開局時に使った主なバンドは?
      • 3.5MHz 折り曲げダイポールをシミュレート
      • 【無線工学】比例・反比例
      • 1:9 UNUN、6回巻きを試す
      • 1:9 UNUN 完成(FT114-43、7回巻き、1.8~30MHz)
      • 1アマ過去問五年分、二巡目
      • バランに使うトロイダルコア、#43、#61、どっちがいい?
      • 【お詫び】10月20日以降のコメントが反映されていません
      • 1:9 UNUN はトリファイラ巻きがいいのか?の実験
      • ヘンテナは2/3λが理想形?
      • Turbo HAMLOGのデータバックアップ
      • 免許状の返納は郵便書簡で
    • ►10(23)
      • SARK100という、マシなアンテナアナライザ
      • MMANAでヘンテナを色々試してみる
      • J型アンテナにバランは必要か?
      • MMANA-GALと戯れる - 入門
      • 10MHz帯、14MHz帯が免許された
      • 使い物にならないアンテナは返金
      • 総通に電話で免許の状況を確認
      • MMANA-GALの文字化け対策
      • 1:9バランを使ったロングワイヤアンテナのまとめ
      • MR100という、ろくでもないアンテナアナライザ
      • バランについてアドバイスを頂戴しました
      • 1:9バランを作ったけど…
      • 一アマ受験料を払い込んだ
      • 分岐導体バランの構造と調整法
      • dB(デシベル)の計算方法は簡単
      • 全市全郡コンテストにちょっとだけ参加
      • 一アマ、試験を申し込んだ
      • 変更申請、TSS通過を確認
      • シュペルトップの短縮率は?分岐導体バランの構造は?
      • TClockでWin10アニバーサリ対策
      • スプリアス確認届はH17/12以前の免許(保証)のものだけのようだ
      • 1st QSO → Turbo HAMLOGの入力で悩む
      • シガーソケット用電源コードを作る
    • ►09(34)
      • 変更申請、TSS進捗状況 - 2
      • 変更申請、TSS進捗状況
      • Window 10アニバーサリーアップデートでトラブル
      • 【無線工学】測定
      • 2アマに伴う変更申請
      • 【無線工学】電波伝搬
      • HB-1B MK3を購入
      • 2アマの従免が来た
      • 【無線工学】空中線
      • トラ技2016年7月号(KiCad特集?)を入手
      • 【無線工学】電源
      • 【無線工学】受信機
      • 【無線工学】送信機
      • 【無線工学】電子回路
      • 【無線工学】半導体
      • 【無線工学】効果(現象)
      • 【無線工学】法則・公式
      • ELECROWから基板が届いた
      • 【法規】監督
      • 【法規】Q符号
      • 【法規】モールス符号
      • TCXO 20MHzが届いた
      • 【法規】運用
      • 釣竿アンテナ用釣竿が届いた
      • 【法規】無線従事者
      • ELECROWから発送の連絡が来た
      • 【法規】用語・定義
      • TSSではスプリアスの測定結果は求めないらしい ~ JARDでも不要なようだ
      • eBayで見つけた面白そうなHF機
      • 【法規】期限関連
      • 【法規】無線局の免許
      • 【法規】刑罰
      • スプリアス確認保証認定とはなんだろう?
      • JT65専用機
    • ►08(17)
      • HP-RX700のパッドを交換
      • 二アマ合格!その秘訣は?
      • ガーバーデータがおかしい?
      • ELECROW、仕事が早いなぁ
      • アンプを設計
      • 一アマの試験問題を解いてみた
      • Twitterで知らない人をフォローするのはCQを出すのに似てる
      • カムバック組ハムが多い?
      • スプリアス確認保証をJARDが行うらしい
      • ハムフェア2016に行ってみた
      • ハムフェア前売り券を購入
      • 【訂正】ハムフェアの前売り券
      • ハムフェアの前売り券は損
      • 2アマ試験、自己採点では合格
      • 2アマの試験を受けてきた
      • SRH805Sを入手
      • フリラ > ハム ?
    • ►07(18)
      • Turbo HAMLOG バージョンアップ
      • ハムログ特集 CQ ham radio 2016年7月号を購入
      • Twitterはじめてみた
      • eQSL.cc、移動局用にアカウントを追加
      • eQSL.ccに登録してみた
      • トロイダル・コア活用百科を購入
      • 夕方の7MHz帯は賑やかだなぁ
      • デジタルモード通信インタフェースをケースに収めた
      • Turbo HAMLOGのユーザ登録にはJARL会員資格が必要
      • WindowsのCOMポート番号を整理する
      • TS-690用デジタルモード通信インタフェース
      • PCI ExpressのRS-232Cカード
      • TS-690、USB-シリアルケーブル(TTL-232R-5V)でCAT制御できた
      • FT232RでTS-690につながることが確認できた
      • TS-690、CAT制御できた
      • TS-690用CATケーブルを拝借
      • TS-690のTXD信号は常時出力
      • TS-690のCATケーブルで悪戦苦闘
    • ►06(20)
      • バランキットを入手
      • CWメダル
      • 半径◯kmの範囲を調べる
      • JT65、RTTY、FreeDVなど+遠隔操作の変更申請、免許状が届いた
      • UV-5R $15.78
      • でんぱかたしき
      • JT65での双方向の通信が受信できた
      • JT9 / JT65、「今」の各バンドの状況
      • 日曜日の秋葉原
      • Windowsの時計合せ(JT65のために)
      • JT9はこれ?
      • グリッドロケータとは?
      • WSJT-Xの設定
      • JT65、受信できた(RTL-SDR + HDSDR + WSJT-X)
      • TSS、通過
      • JT65入門(WSJT-Xのインストール)
      • 和文CWがハナモゲラ
      • HDSDR + DSCWでモールスをデコード
      • Windows 10対応 電波利用 電子申請・届出システム Lite
      • TSS、今週こそ通過か
    • ►05(12)
      • 工事設計書記載ミス、付属装置諸元の問題指摘(FreeDV、RTTY)
      • UV-5R $18.99
      • 電波利用料納付忘れ
      • TSS審査状況
      • 懐かしの310ライン
      • 変更申請修正版を提出(FreeDV、三時間ルール)
      • TSSから問合せ
      • 変更申請提出
      • HDSDRを試す
      • デジタルモード色々
      • RTL-SDR完成品を買う
      • UV-5R送信機系統図 (免許申請のための保証認定)
    • ►04(8)
      • アマチュア局の遠隔操作の申請
      • 保証認定 JARDとTSSの違いは?
      • TS-690の送信機系統図(TS-690V + PA-450、50W改造)
      • アマチュア無線 旧コールサイン復活
      • TS-690入手
      • 当日試験で三アマ免許取得
      • RTL-SDRでHFを受信したい
      • JT65って何?
    • ►03(4)
      • RTL-SDR TCP、Raspberry Pi、SDR#
      • UV-5Rのバリエーション
      • ワンセグチューナでSDR
      • 中国製ハンディ機UV-5Rが異常なまでに安い
2021年1月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

タグ

AliExpress CG-3000 CW DXCC DXペディション ELECROW eQSL.cc FT-818ND FT4 FT8 Fusion PCB GAWANT HDSDR JT9 JT65 LoTW MMANA NanoVNA SDR tinySA TS-690 TSS Turbo HAMLOG uBITX UV-5R WSJT-X おもしろメッセージ アンケート アンテナアナライザ オシロスコープ トロイダルコア ハムフェア バラン ヘンテナ ロングワイヤ 一アマ 保証認定 免許 基板 変更申請 試験 試験勉強(無線工学) 釣竿アンテナ 電子申請 頒布

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシポリシ
© 2016 jh4vaj.