
UNI-T社のファンクションジェネレータ「UTG962E」をBanggoodから提供してもらったので、試用してみる。
仕様
まず、主は仕様を拾っておく。
- チャネル数: 2
- 範囲周波数
- 正弦波: 1μHz~60MHz
- 矩形波: 1μHz~20MHz
- 三角波: 1μHz~400kHz
- パルス: 1μHz~20MHz
- ガウスノイズ: 60MHz (-3dB)
- 任意波形: 1μHz~10MHz
- 正弦波高調波
- DC~5MHz: -60dBc
- 5~30MHz: -50dBc
- 30~60MHz: -40dBc
- 出力特性
- 振幅
- ≦10MHz: 1mVpp~10Vpp
- ≦60MHz: 1mVpp~5Vpp
- 精度: ±3%(1kHz正弦波)
- フラットネス
- ≦10MHz: ±0.1dB
- ≦60MHz: ±0.3dB
- インピーダンス: 50Ω
- 振幅
- 変調: AM、FM、PM、FSK
- 液晶パネル: 4.3インチTFT、480×272ピクセル
- 電源: DC 5V/2A
- 寸法: 172x90x68mm
- 重量: 0.77kg
上限周波数が30MHzのUTG932Eというモデルもある。
詳細はメーカのサイトで ⇒ UTG900E SERIES
上記のメーカサイト内にはマニュアルやデータシート(カタログ)もある。上記の仕様はそのデータシートから抜粋したもの。
Banggoodの販売ページはこちら。
開封・外観
写真はクリックで拡大。
内容物は、本体、ACアダプタ(プラグアタッチメント、ケーブル)、BNC-BNCケーブル、BNC-ミノムシケーブル、マニュアル。
ACアダプタはプラグの先が交換できるタイプ。マニュアルは公式サイトへの誘導が書いてあるだけ。
横幅は172mmで、とてもコンパクト。
コネクタ類は左右にある。底には「開けるなよ」のシールが貼られているので開腹は断念。
縦置きも横置きも可能。立てたときは傾斜がつく。寝せた場合は底に少し隙間があく。よく考えられていると思う。なお、冷却ファンはなし。
画面は大きくて見やすい(これ、重要)。なお、タッチパネルではない。
簡易な電圧・電流計で測ってみたところ、2ch同時動作時のピークで1.4A程度だった。ACアダプタは5V/2Aのもの。試しに2A出力のモバイルバッテリをつないでみたら動いてくれた。
操作方法
使い方は結構直感的。だいたいのことは、マニュアルを見なくてもいじっていればわかる。
ヘルプ
ボタンを長押しするとそのボタンの説明が表示される。

ボタンの意味はわかるけど、やりたいことの操作方法はこれではわからない。例えば、「波形の選択ってどうやるんだろう?」というような切り口。そっちはオンラインマニュアルを見るしかない。とはいえ、ボタンの意味がわかるだけでも助かる。
波形設定
波形選択
ロータリエンコーダの左隣の「Wave」ボタンを押すと波形の選択画面に。

画面下のボタンで希望の波形を選択する。
周波数、振幅など
波形を選択後は、そのパラメータ(周波数など)の設定画面になる。
画面下のFreq、 Ampなどから希望のものを選択する。
値の設定は10キーでダイレクトに指定できる。数字を入れて画面下の単位(uHz、mHz、Hz、…)を押せば確定。ロータリエンコーダでも設定可能。その場合の桁移動はロータリエンコーダの下の矢印キーで左右に動かす。ロータリエンコーダを押し込むと確定し、その設定項目から抜ける。その状態でロータリエンコーダを回すと設定項目の選択ができる。
振幅などの値の設定方法も同様。
パラメータは波形に合せて項目が変る。例えば、矩形波にはデューティがあったりなど。
負荷インピーダンス
Utilityボタンを押し、チャネルを選択(CH1 Setting・CH2 Settingボタンを押す)と出力のON/OFFや反転の切換えなどの項目がある。その中にLoadがあって、負荷インピーダンスを切換えられる。プリセットされている50Ω、75Ω、HighZから選ぶか、10キーで任意の数値を入れて「Ω」を押す。出力のBNCコネクタは50Ωだと思うので、それ以外は多少インチキってことになるだろうけど。
インピーダンスを設定した状態だと、振幅がdBmでも設定できるようになる。
当然ながら、マイナス値も設定できる。10キーの「+/-」キーを使えばOK。
チャネルの切換え・ON/OFF
右端の「CH1」、「CH2」を選択できる。上で説明したパラメータの設定は選ばれた方のチャネルが対象。選ばれたチャネルのチャネルボタン(「CH1」、または、「CH2」 )を押すと、出力をON/OFFできる。文章で書くとややこしいけど、要するに、CH1/CH2を押すとそちらの出力をON/OFFできるということ。出力がONの状態では、そのボタンが緑に点灯する。

変調
Modeボタンを押すと変調をかけられる。
変調方式を選択すると、変調波形などの詳細設定ができる。
下は1MHzのキャリアに、10kHz・100%の振幅変調をかけてみた様子をオシロスコープで観測したもの。

2CH同時出力
両チャネルとも60MHzの正弦波の場合と、CH1が10MHzの正弦波でCH2が5MHzの矩形波を同時に出力してみた様子。
周波数カウンタ
Ulirityボタンを押し、Counterを選ぶと周波数カウンタとして使える。入力端子は一番上。
操作の様子
あれこれいじってみている様子。無言だし、テロップも入れていないし、まったく編集していない撮って出し。それでも操作の雰囲気は伝わるかと。
出力波形測定
UTG962Eの出力波形をオシロスコープで見てみる。使用するオシロスコープは、