PR

AVRのお勉強 ~ 1チップマイコンと戯れる

ちょっと思うことがあって、ワンチップマイコンを調べてみる。検索してみるとPICを推す声とAVRを推す声とがある。記事を書いた時期によってもだいぶ違うようだ。ま、今はどっちを使うにしても、Microchip社製ということになる。

どっちでもいいのだけど、そう言えば、ArduinoがAVR(ATmega)だということを思い出し、AVRで行こうかと決める。もしダメならPICを調べればいいだろうし。まぁ、AVRがダメってこともあるまい。

書籍

さて、検索すればいろんな情報が見つかるのだけれど、どうしても断片的な情報になりがちで、「最初の一歩」がよくわからない。最初はまとまった情報が欲しいと思い、書籍を買おうと検索。しかし、案外少ないし、新しいものはないようだ。トランジスタ技術SPECIALやトラ技のバックナンバにないかなと思って見てみたけど、残念ながらそれもなさそう。

今出ているものの中から探すしかなく、どれにしようかと考えた末、レビューなどを参考に、こちらを購入。

正誤表など。

パラパラとめくると、それほど難しい話もないようなので、さっと拾い読み。なんとなくわかったような気がする。あくまで「気がする」だけだけど。

ISPの接続方法

それでもわからなかったのが、ISPの共存方法。AVRは回路に搭載したままプログラミングできる。それが、ISP(In-System Programming)。これを使うにはI/OピンのいくつかをISP用に割り当てる。しかし、その分だけI/Oに使えるピンが減るわけで、8ピンのAVRでISPは現実的ではない?という疑問をTwitterに書いたらアドバイスを貰えた。

なるほど。実質的に影響しないように組むってことか。こういうアドバイスが頂けるので、Twitterは本当に助かる。

ちなみに、このあたりの話は上の書籍では触れられていない(いや、正しくは、共存させる場合はISP使用時は回路を切り離せみたいな説明がされている。それなら絶対安全だけど面倒)。

圧電ブザー

もう一つこの書籍でよくわからないのが、圧電ブザーにピンを二つ使用していること。ちょっと引用。

二本も使うのはもったいないなぁ。ネット上に公開されている情報を見ると、一本しか使っていない例がたくさん(一方はGND)。ということで、二本使わずとも一本だけで圧電ブザーもいけるに違いない。二本使う例はネットでは見つけられなかった。どういうメリットがあるんだろう?

ネット情報

メーカサイト

参考になりそうなサイト

データシート

ATtiny13A

ATtiny45 / ATtiny85


自作
この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
jh4vaj

コメント