運用 QSOパーティ2022のログシートを提出 今回もTurbo HAMLOG → Ctestwinでログシート・サマリシートを作成し、印刷。そして、ミニレターで提出。年に一度しかやらない作業なので、自分のメモ(過去記事)が役に立つ。 2022/01/05 運用
自作 バグ?K3NG CW Keyer: FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO K3NG Arduino CW Keyerで「FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO」を有効化するとコンパイルエラー。D:\k3ng_keyer\k3ng_keyer.ino:3016:15: note: suggested a... 2022/01/03 自作
自作 LEDの調光回路 単純な回路LEDの明るさを変化させるには、単純には下のような回路でできる。でも、これだと、ボリュームを回した感覚と明るさの変化量がいまいち合わない。要するに、調整しづらい。それに、そこそこ大きな電流を可変抵抗器に流すのもどうかと思うし(半固... 2022/01/03 自作
運用 FT8でQSOパーティ(2022年)は難しそう 正月二日からQSOパーティが開催されるけど、現時点のWSJT-X(2.5.x)ではFT8で運用するのは大変なことがわかった。きっかけはこちらのツィート。どうやら、最近のWSJT-XではRRR送出の挙動が変っているらしい。CQ側今回の問題はC... 2021/12/31 運用
お知らせ 【頒布】SSB向けフィルタ、PC-CWキーイングI/F等 新作といくつかの再頒布ものの用意ができました。まずはSSB向けフィルタ付きスピーカの再頒布。年内は間に合ないかと思っていましたが、なんとか揃いました。続いて、上のフィルタをケースに収めたもの。これは新作です。フィルタ自体は上のものと同じです... 2021/12/30 お知らせ
自作 メタルクラッド抵抗を割ってみた メタルクラッド抵抗はセメント抵抗の周りに放熱用の金属ケースを付けた構造で、中身は巻線抵抗だという話を聞いたことがある。でも、内部の写真は検索しても見つけることができない。ないとなるよ余計見なくなるもの。そこで、実際に中身を見てみるべく、50... 2021/12/28 自作
自作 KiCad 6.0.0リリース KiCadの新バージョンがクリスマスにリリースされた。上のページから、Google翻訳経由で読んだものを引用。モダンで一貫したルックアンドフィールKiCad 6.0は、新規ユーザーの参入の障壁を減らし、KiCadと他の設計ソフトウェアを切り... 2021/12/26 自作
無線機 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。久しぶりに、いくつかのショップで在庫復活!三つのショップがあるように見えるけど、いや、実際にあるんだけど、全部「中部特機産業」と書かれているので実体は同じだろう。他には、こちらも。こっちも「... 2021/12/25 無線機
VNA NanoVNAで高インピーダンスのものを測定する際には周りの影響が大きい NanoVNAでkΩオーダの抵抗を測ってみたら、周りの影響が大きく、何を測っているのかわからない状態になった。発端はTwitterでのやり取りで、詳細は省くが、一つポイントを挙げると「1.8kΩの抵抗を測ったらインピーダンスがおかしい」とい... 2021/12/25 VNA