自作

Atmel Studio + USBasp + avrdude でAVRに書き込む

Atmel Studio 7.0でビルドしたバイナリをAVRに書き込む方法をまとめておく。なお、現在は名称がMicrochip Studioに変っているがやり方は同じ。書込みツールAVRにプログラムを書き込むには、ツール(ハードウェアとソフ...
デジタルモード

【追記:影響はなさそう?】ARRL、コンテストやDXCCで自動交信を認めない方針に変更

FT8やFT4などによるQSOは、DXCCでは無効ってことになるんだろうか?そうなると、DXペディションではこれらのモードが運用されなくなるだろうなぁ。ちょっとさみしい。WSJT-Xのこの設定は使われなくなってしまうのかな…。【追記】この記...
イベント

ハムフェア2019頒布品チラシ

チラシを作ってみようと、何とかデータ入稿まで完了。問題がなければ、間に合うはず。オマケ的な頒布品は入れていない。あ、ブース番号を入れていない…。
測定器

NanoVNAを発注した

あちこちで話題のNanoVNA、ずっと我慢していたけど、eBayセールになっているのを見かけて、ついに発注してしまった^^eBay⇒ NanoVNA【追記】今から発注するなら「シールド板付き」を明記している業者からの購入が良いと思う。まず、...
お知らせ

ハムフェア2019頒布品ページを作りました

「PCWI01 – リグ-PCインタフェース」、「TTCW02 – モールス練習機」などのキットを、ハムフェア2019で頒布します。ブースはC-075 AKC(アマチュアキットクリエイターズです。案内ページを作りました。ご覧いただけると幸い...
デジタルモード

2m FT8で初3エリア、見えただけだけど

2m FT8で初めて3エリアの局が見えた。大体-18~-15dBくらいだったけど、ピークで-7dBまで行った。呼んでみたけれど、残念ながら届かなかったみたい。しかし、428kmとはすごい。さらに、Twitterを見て、おぉ!先方でもこちらが...
自作

ピンポンキー(安直版)の製作

JQ1SRNさんが、チャイム用の押釦(押しボタン)を使った「ピンポンキー・キット」を頒布なさっている。詳しい内容は上のブログ記事で説明されており、作り方の詳細を記したマニュアルも公開されている。そのマニュアルを参考に自分で作っても良いとあっ...
イベント

Maker Faire Tokyo 2019に行ってきた

今年も行ってきた、Maker Faire。まず、その前に前売り券。前日に買おうとサイトをチェックしたら、どこも「受付終了」。セブンチケットに至ってはページ自体がなくなっていた。前日まで買えるはずのに…。と思って公式のTwitterをチェック...
デジタルモード

FT4、初南ア

FT4で、初めての南アフリカ。オーストラリアもまだなのに。南アが見えたこと自体が初めて。試しに呼んでみたものの、ムリだろうなとCQに切換えたら応答があった。
デジタルモード

FT4でのQSO数が50を越えた

やはり、FT8などよりもデコード性能が犠牲になっていることがわかる。6月2日までが旧FT4(WSJT-X 2.1.0-rc5までの方式)。7月20日以降が新FT4(WSJT-X 2.1.0-rc6からの形式)。正式版が出るまではFT4での運...