デジタルモード WSJT-X 2.1.2をインストール WSJT-X 2.1.0では「Settings...」の画面がときどき真っ白になってしまう(回復はWSJT-X再起動しかない)というバグがあったので、早く修正版が出ないかとちょくちょく公式サイトを見に行っていたのだが、なかなか出されなかった... 2019/11/27 デジタルモード
工具 電動バキューム式はんだ吸取器 S-993A 前々から気になっていた電動バキューム式のハンダ吸取器を入手した。Banggoodで扱っているS-993Aというモデル。Banggood ⇒ 開梱内容物は、吸取器本体、予備のフィルタ(2セット)、クリーニング用の棒、コテ台、スポンジ。取説など... 2019/11/26 工具
測定器 同軸ケーブルの短縮率を測る ~ VMA編 同軸ケーブルの短縮率、VMA Simple Spectrum Analyserでも測定できることをコメントで教えて頂いた。では、早速実験。接続接続はこんな感じ。LTDZのRF OUTにT分岐コネクタをつなぎ、一方をLTDZのRF INへ、も... 2019/11/26 測定器
お知らせ 【頒布】 PCWI01 PCWI01の用意ができました。頒布します。ただし、今回は3台だけです。CIEA02は残り1台です。また、他のキットも引き続き頒布しています。なお、イヤフォンアンテナアダプタとガルバニックアイソレータは申込みフォームは用意しておりません。上... 2019/11/24 お知らせ
測定器 同軸ケーブルの短縮率を測る ~ NanoVNAのTDR機能編 この前、同軸ケーブルのインピーダンス変化(対周波数)を使って、短縮率を求めた。別解として、NanoVNASaverのTDR機能を使って短縮率を求めてみる。前回はRG-58C/U 10mを使ったが、せっかくなので、今回は別のケーブルを使ってみ... 2019/11/22 測定器
測定器 NanoVNA、ファームウェア0.5.0 大文字版 NanoVNAの新しいファームウェアがリリースされた。本家のedy555さんの0.5.0。これをインストールしてみようと思ったのだけど、フォークの一つのrealdさんの「字がでかい版」のベースが0.5.0になっていた。ということで、こちらを... 2019/11/20 測定器
測定器 同軸ケーブルの短縮率を測定する 先日、ある方とQSOした際に、NanoVNAで同軸ケーブルの短縮率(速度係数、Velocity Factor)を測る話しになった。そう言えば、まだやっていなかったので、この機会にトライしてみる。原理開放端の同軸ケーブルはλ/4の長さ(電気長... 2019/11/18 測定器
測定器 VMA Simple Spectrum Analyser を試す VMA Simple Spectrum AnalyserというソフトウェアでもLTDZを利用できるとコメントで教えてもらった。そういえば、このソフトは、最初に調べたときの「参考サイト」としても挙げていた。上の記事は今年(2019年)の7月の... 2019/11/17 測定器
測定器 NanoVNASaver 0.2.0がリリースされた NanoVNASaverの新版がリリースされた。前回よりも機能強化されて、0.2.0となった。リリース情報とダウンロードはこちら。記事タイトルが「Zoom, zoom, zoom!」となっているように、ズーム機能が目玉。だけど、私にとって大... 2019/11/16 測定器
書籍・雑誌 スペアナ本 LTDZを手に入れたことだし、ちゃんと勉強するかと書籍を購入。買ったと言っても、溜まっていた楽天ポイントを使ったんだけど。まともなスペアナが欲しくなる危険性^^;スペクトラム・アナライザによる高周波測定 高調波,不要輻射,変調,ひずみ,位相... 2019/11/15 書籍・雑誌