
TS-690のCATのフロー制御
WSJT-X 2.5.4を使って、CATのフロー制御の設定を変えてTS-690との接続の状況を調べてみたのでメモ。要するにHandshak...
カムバック組のハムライフ
WSJT-X 2.5.4を使って、CATのフロー制御の設定を変えてTS-690との接続の状況を調べてみたのでメモ。要するにHandshak...
WindowsのCOMポート番号がどんどん増えてしまった。原因は、USB←→232CのFT232Rの設定を変更したため。当初、そうとは知らず...
無線機をPCにつなぐのに、「今どきはRS-232Cなんて付いていないから」ということで、USB←→RS-232C変換でやったわけだけど、よ...
散々悩んだ、USB←→232C(TTL)変換ケーブルによるTS-690との接続、結局、上手く行った。 前の記事で、FT232Rのモジュール...
お借りしたケーブルでTS-690VのCATコントロールができたので、次なる解決すべきは、手持ちのケーブルで上手く行かない問題。両者の違いは、...
お借りしたケーブルを使って、TS-690のCATコントロールができた。 TS-690のシリアルポート(ACC1)の通信条件は、次の通り。 ...
前の記事で書いた、JA2BQX局からお借りしたケーブルが届いた。 構造としては、RS-232Cの信号をTTLレベル(無線機側)...
前の記事でTS-690のCAT制御で苦労していることを書いた。その際に疑問だとしたのが、ACC1のTXDから常時信号が出ているということ。P...
無線機をPCで制御するのを、CAT (Computer Aided Tuning)と言うそうだ。他にも、リグ制御とか、リグコントロールと書か...