TR-751 / TR-851はボリュームの不具合が持病らしい。音量とスケルチが同軸(2軸2連)で、かつ、プッシュ式の電源スイッチを兼ねており、設計に無理がある?手元のTR-751もAFボリュームのガリがひどい。電源を入れる度にガリガリ言うし、回すとふと何も聞こえなくなったり…。
この部品、残念ながら保守部品としてもすでに入手不可らしい。なので、メーカでも修理できないとのこと。ケンウッドは古い無線機でも部品があれば修理してくれるけれど、それもできない状況。
そこで、多くの先達は部品自体を修理している。その辺りの記事を拾っておく。
アマチュア無線(HamRadio) Life JA8RC

TR-751(D)の音量ボリュームの修理 | アマチュア無線(HamRadio) Life JA8RC
144MHZのALL Mode モービル機で、TR-751は、送信・受信で抜群性能の無線機ですが 音量+スケルチ(SQ)+電源スイッチ 3徳デバイス? この機種の一番の故障は、音量バリュームのトラブルです。 メーカーには、保守部品として、在庫なしとのことで、ALPUS電機で製作してくれますが 100個単位で600円~700円ほどになるようです。
HFモービルで遊ぼう

TR−851のVR修理 | HFモービルで遊ぼう
先日、移動で使っているTR-851のボリュームを修理しました。 途中で写真を撮りましたのでアップしておきます。クリックすると元のサイズで表示します 上カバーネジ4個、下カバーネジ4個、フロントパネルネジ4個と各VRのツマミを外し、ロータリーエンコーダの止めネジを外すとこの状態になります。
goo blog

TR-751 TR-851 のボリューム修理 - JH1LKJ
以前にもTR-751のレストアで記事を書きましたが、TR-751、TR-851のボリューム不良は定番の故障です。かなりの確率で中古機のAFGAIN、SQUELCH、RFGAIN、RITのボリュームが壊れています。ひどいものは音がまったく出なかったりします。ガリがあるのはあたりまえのような感じがします。根本的にはボリュームを交換することが修理の方法ですが、アルプス製の特殊なVRで同じ仕様の物は有りません。KENWOODにも既に保守部品は無いようでKENWOODに修理に出しても「部品なし・修理不能」のようです。代替え品も見つかりませんでした。昨日届い...
外付けで対処した例。
ボリュームを特注したという方も。
Yahoo!ショッピングで販売している業者もある⇒ 2軸2連スイッチ付ボリューム(キット品) (TR-751 TR-851 TR-751D TR-851D)
ヤフオク!に特注品を使った部品セットも出ている。Yahoo!ショッピングの業者と同じかどうかは不明。
そうした「互換品」を使って修理した例。リグの分解方法はこちらの記事が詳しい。
コメント