デジタルモード WSJT-X 1.9.0 rc3をインストール 新版が出ていたのでインストール。リリースノートによると、主だった変更は、FT8 DXpeditionモード絡み。先日行われたフィールドテストの結果を受けたものだろう。<3月7日(日本時間)に実施!500以上のコールサインを獲得>FT8の新し... 2018/03/21 デジタルモード
運用 サウンドデバイスの名前を換えると分かりやすいかも WSJT-Xで指定する際に分かりやすいように、サウンドデバイスの名前を変更している。こんな具合に、無線機の型名にしている。ついでに、アイコンも無線機の写真に。やり方は簡単。まずは、写真を準備。自分で撮影すればOK。トリミングなどして、適当に... 2018/03/20 運用
自作 ElecrowとFusion PCBの送料の違い 最近は様々な色のプリント基板を見かけるが、緑以外は価格が高いのだと思っていた。でも、Fusion PCBだとどの色でも同じ値段だとTiwtterで教えてもらった。そうであれば、カラフルにしたいということばかりでなく、黄色に黒文字とかだとコン... 2018/03/20 自作
無線機 DMRとリフレクタ。調べるほどにわからなくなる… 先日のMD-380が面白そうなので、ちょっと調べてみた。MD-380とはまず、そもそもとして、MD-380というのは、DMR式のハンディ機。メーカサイトの仕様には、「Frequency Range VHF:136-174MHZ / UHF:... 2018/03/19 無線機
運用 ゲストオペレータ制度は個人局でも使える アマチュア無線を再(々)開して約二年。遠ざかっている間に色々と変更があったようで、その一つがゲストオペレータ制度。略してゲストオペ。社団局の公開運用などで一時的にオペレータとして運用しているようなので、社団局ではそんなことができるようになっ... 2018/03/17 運用
無線機 MD-380 Twitterで面白そうな無線機を教えてもらったのでメモ。MD-380MF-380G【無線機レビュー】Tytera MD-380 430Mhz DMR/アナログトランシーバーDMR普及促進プロジェクトMD380の設定MD-380 免許申請M... 2018/03/16 無線機
無線機 FT-817ND、今日の最安値は? そう言えば、今日は「5のつく日」。Yahoo!ショッピングのポイントがたくさん付く日。ということで、FT-817NDの値段がどうなっているか調べてみた。ちなみに、前回は売価62,800円(税込)で、ポイントを最大にもらえると15,700ポイ... 2018/03/15 無線機
自作 Elecrowで複数の基板を発注した際の送料 久しぶりにElecrowを見たらPCB製造の発注画面が変っていた。以前は、他の商品と同じようにショッピングカートに入れて、という感じだったのに。今のものは、画面上で色々と仕様を指定できる。日本語にもなっているし。100 x 100mmは、1... 2018/03/14 自作
デジタルモード RR73はQSO成立か否かの判断が難しい まず、WSJT-Xにおける標準的なシーケンス。各コールサイン、GL、レポートは架空のもの。 CQ局 呼出局 1 CQ JA1aaa PM95 → 2 ← JA1aaa JA2bbb PM85 3 JA2bbb JA1aaa -12 → 4 ... 2018/03/13 デジタルモード運用
デジタルモード DXペディションCQツーショット スプラトリー(9M0W)とイースター(XR0YD)からのCQ。普通ならパイルアップになっている両局。同時にCQを出しているのは珍しいんじゃなかろうか?しかも、このときは、この二局しかうちからは見えなかった。30mバンド、FT8。 2018/03/12 デジタルモード運用