運用 ISSからの見通し通信範囲 Twitterで国際宇宙ステーション(ISS)が見えるという情報を見かけた。この時刻に空を見上げたらしっかり見えた。日が暮れた空に一際明るくスーッと移動していく。飛行機よりも断然明るく大きく見える。ISSを見るのはこれで何回目かな?最初は偶... 2018/02/15 運用
デジタルモード パタパタノイズの中、ギリシア局とQSO 30mバンド FT8でCQを出していたら、途中からひどいパタパタノイズ。諦めようと思ったところでギリシアの局から呼ばれた。ダメかと思ったけど、何とかQSO成立。 2018/02/06 デジタルモード運用
デジタルモード フォークランドに-5dB ~ 対蹠点(たいせきてん)効果か? 何と、フォークランドに-5dBで届いていた。40mバンド、FT8。これが、対蹠点(たいせきてん)効果ってやつか?それにしてもすごい。ところで、本当に対蹠点(対蹠地)なんだろうかと思って調べてみた(日本のポイントは東京タワー)。ちょっとズレて... 2018/02/05 デジタルモード運用
運用 CTESTWINでFT8等がサポートされた CTESTWINの新バージョン4.21がリリースされた。これで、FT8も簡単に。結構いろんなモードがサポートされた。Turbo HAMLOGから吐き出したCSVを読み込むと、ちゃんとFT8が反映される。実は、QSOパーティのあとで、「FT8... 2018/02/03 運用
運用 LoTWでは早いQSOが優先されるようだ LoTWをチェックしていたら、オーストラリアの局からのQSLにチェックが。「あれ?そんなはずはなかろう。オーストラリアとはそれなりの数のQSOをしているはず」と思って、よくよく見たら、日付が去年の四月。QSOしてからかなり時間が経ってからL... 2018/01/28 運用
デジタルモード 南極に届いた形跡 DP1POL、ドイツの観測隊かな。南極は、去年の10月にロシアの局とつながっている。距離は、ロシアの方が12,865kmで、こちらのドイツの方が15,687km。3,000km近くも遠い。いつかQSOできれば。ちなみに、8J1RLはこのあた... 2018/01/28 デジタルモード運用
デジタルモード ガボンに届いた形跡 西アフリカのガボンまで届いた形跡。昨夜の40mバンド、FT8。この局とは、昨年の6月に17mバンドのJT9とJT65で二度QSOできている。40mバンドのFT8で届いたのは嬉しい。と、思っていたら、今日は20mバンドで届いたようだ。こちらも... 2018/01/28 デジタルモード運用
運用 直接波が飛ぶ距離を計算してみる 以前、2m FMで200km越えの通信ができた。このときは、何らかの異常伝搬かと思ったのだけど、調べてみるとどうやら直接波の見通し距離の範囲のようだ。電波の見通し距離の計算方法これに関してje6rijさんがブログで計算している。直接波はどこ... 2018/01/16 運用
デジタルモード コスタリカの局とつながった おそらく初の中央アメリカということで、記念のキャプチャ。30バンド、FT8。中米やカリブ海諸国とは、どのバンドでもなかなかつながらない。 2018/01/14 デジタルモード運用