
SMA-JタイプのNanoVNA簡易キャリブレーションキット
NanoVNA付属のキャリブレーションキットのコネクタはSMA-P。簡易版を自作したが、これも同じくSMA-P。 まぁ、...
カムバック組のハムライフ
NanoVNA付属のキャリブレーションキットのコネクタはSMA-P。簡易版を自作したが、これも同じくSMA-P。 まぁ、...
そういえば、S-A-A-2は本体での測定点を最大201にできることを思い出した(NanoVNAは101ポイント固定)。ちょっとやってみる。...
しばらく在庫切れでしたが、入荷したようです。 レビューとクーポンはこちらの記事。
前回(上の記事)で本体での操作を確認したので、今回はPCから操作してみる。サポートしているソフトウェアは次の二つ。 Na...
3GHzのVNA「S-A-A-2」をレビュー用としてBanggoodさんから提供を受けた。 S-A-A-2とは? ...
新しいバージョンが出たようだ。 変更点を引用。 - Allow editing of bands above 2.4GHz...
もうだいぶ前になるけれど、NanoVNA-H4をレビューした際に、「NanoVNASaverと接続するにはちょっとした工夫が必要」と書いた...
先日入手したNanoVNA、壊れていたレバースイッチを交換する。 さっさとやろうと思っていたんだけど、予備機なので急ぐ必...
BanggoodでNanoVNA-H4の在庫が復活しているようです。 結構長いこと「予約販売」状態でしたが、今なら在庫がある...
以前、セラミックコンデンサを測った。 今回はフィルムコンデンサを測ってみる。オーディオ帯域で使うつもりで入手したものなので、...