無線機 TS-690、USB-シリアルケーブル(TTL-232R-5V)でCAT制御できた 散々悩んだ、USB←→232C(TTL)変換ケーブルによるTS-690との接続、結局、上手く行った。前の記事で、FT232Rのモジュールで上手く行ったというところまで書いた。その後、「ケーブルの故障か?」と思いつつ、確認のために今一度そのケ... 2016/07/10 無線機自作
無線機 FT232RでTS-690につながることが確認できた お借りしたケーブルでTS-690VのCATコントロールができたので、次なる解決すべきは、手持ちのケーブルで上手く行かない問題。両者の違いは、ケーブル自身とドライバなので、問題はここに絞られる。ケーブル自身の故障か、私の配線か、ドライバの不具... 2016/07/09 無線機
無線機 TS-690、CAT制御できた お借りしたケーブルを使って、TS-690のCATコントロールができた。TS-690のシリアルポート(ACC1)の通信条件は、次の通り。 速度: 4800 bps データ長: 8 bit パリティ: なし ストップビット: 2これは、メーカの... 2016/07/08 無線機
無線機 TS-690用CATケーブルを拝借 前の記事で書いた、JA2BQX局からお借りしたケーブルが届いた。構造としては、RS-232Cの信号をTTLレベル(無線機側)に合せるために、ツェナーダイオードを使ったもの(PC側のTXD)。回路は、ズバリのものがTurbo HAMLOGのヘ... 2016/07/07 無線機
デジタルモード TS-690のTXD信号は常時出力 前の記事でTS-690のCAT制御で苦労していることを書いた。その際に疑問だとしたのが、ACC1のTXDから常時信号が出ているということ。PCとのやり取りであることを考えれば、一方的に常時信号が出ているとは考えづらいので。悩んでいてもわから... 2016/07/04 デジタルモード無線機
デジタルモード TS-690のCATケーブルで悪戦苦闘 無線機をPCで制御するのを、CAT (Computer Aided Tuning)と言うそうだ。他にも、リグ制御とか、リグコントロールと書かれているのもあるが、皆同じ(多分)。TS-690Vにもそれ用の端子があるので、これを使ってWSJT-... 2016/07/03 デジタルモード無線機
アンテナ バランキットを入手 昔、最初の開局当時は7MHzフルサイズダイポールを張っていたけれど、今の住宅環境では、そんなのは到底無理。せいぜい、無理やりなロングワイヤが関の山だろう。余談ながら、その最初のフルサイズダイポールは比較的すぐに降ろしてしまった。理由は忘れた... 2016/06/25 アンテナ
CW CWメダル つい変なものを買ってしまった…。モールス符号を覚えるためのメダル。SEND SIDEにはアルファベット順にモールス符号を並べてある。送信時には、アルファベットから符号を引け、という意図だろう。一方、RECEIVE SIDEは符号を長点・短点... 2016/06/20 CW
その他 半径◯kmの範囲を調べる 「遠隔操作に関する適合説明資料」に、「送信所から◯kmの範囲」のように書き、また、具体的な目安を挙げただけだけど、その範囲を調べるのには、こちらの「はんけい(地図を使って半径を調べるサイト)」というサービスを利用した。使い方はいたって簡単。... 2016/06/19 その他
デジタルモード JT65、RTTY、FreeDVなど+遠隔操作の変更申請、免許状が届いた JT65, JT9, RTTYなど、デジタルモード申請、および、遠隔操作申請のまとめ 2016/06/18 デジタルモード免許