まずは確認のためにカウンタポイズなしの状態。16m強のワイヤ+1:9 UNUNで、RG-58A/Uを3mを経由してアンテナアナライザ(SARK100)で1.5~30.5MHzをスキャン。
カウンタポイズ6mと14mの二本(ベランダの鉄骨に添わせた状態)。
本当は6m一本でも測定したんだけど、キャプチャし忘れたみたい。いずれにしても、あまり良くなかったような記憶。
カウンタポイズを14m一本だけに変更。
エレメントを50cmほど短くしてみた。
カウンタポイズを12mほどに短縮(切ったのではなく、折りたたんだだけ)。
カウンタポイズの長さでかなり様子がわかる。
試しに、カウンタポイズの先端をACコンセントに来ているアースに繋いでみた。
相当な変化。うーん、地面にアース棒を刺してつないでみようかなぁ。地面まで結構距離があるので、カウンタポイズの先端を地面に刺したような格好になるけど。
前回の記事
冬の間に作っておいた1:9バラン(UNUN)。
これをいよいよ出動させて、釣竿アンテナでのロングワイヤを試してみる。エレメントだけは先...
続きの記事
これまでにカウンタポイズをつないだところまでやってみた。
これはアンテナ直下(3mほど)で測定したもの。
今度は、これを同軸で部屋ま...