アンテナ

釣竿ロングワイヤ – エレメント長を調整

カウンタポイズを付けても良い方向の変化が見られなかったので、エレメント長を変えてみる実験。まず、元の状態(カウンタポイズなし、接地のみ)。エレメント長は、約17m。長さを変えると言っても切る方向。そもそも、16.2mの設計に対して約17mに...
デジタルモード

JT9での 10W VS 20W

40mbでのJT9。インドネシアのCQ局を呼んでみたら、一度目はQRZ、続いてSRI NO DECODE。と言われたので、送信パワーを10Wから20Wに上げてみたら取ってもらえた。His -13、My -24。ある程度はパワーを入れなきゃダ...
デジタルモード

JT9での初QSO

40mbでのJT65がちっとも取ってもらえないのでJT9に移動してみた。そしたら運良くオーストラリアの局にとってもらえた。初めてのJT9。His -18、My -22。途中、一度送信に失敗して、再送要求された^^;取ってもらえるとは思ってい...
デジタルモード

JT65での初めてのQSO

昨日、17mbをワッチしてみたらウクライナの局のCQが見えた。試しに呼んでみたら運良く拾ってもらえた。これが初めてのJT65でのQSO。His -12dB、My -25dB。よく拾ってもらえたものだ。こちらは10W送信。うっかり、JT_Al...
運用

Turbo HAMLOGはEnterと仲良し

Turbo HAMLOGの使い方の備忘録。データの入力画面の右下に「Save」ボタンがある。例えば、こんな具合にデータを入力してSaveボタンを押しても保存されない(確認ウィンドウが出てこない)。と言うようなことをTwitterでつぶやいた...
運用

保安接地を確保

TS-690用に保安接地を確保した。RFチョークとして、FT140-43に17回(かな?)巻をかませた。計算上は、1.8MHzで3kΩ弱。3.5MHzだと約5.6kΩ。チョークを入れないと、アースのつもりが逆に(不要)電波の...
免許

電子申請、ようやく「審査中」

ようやく「審査中」になった。申請日は3月29日。ここまでに三週間ほどかかった。
デジタルモード

WSJT-Xの ! と ~

WSJT-XのBand Activityウィンドウに表示される国名は、これまでは「!」が付いていたけど、「~」というのが出てくるようになった。マニュアルを調べたら、未交信国か既交信国かを表しているとのこと(DXCCなので「国」ではないが、ま...
運用

JT_Linkerをインストール ~ WSJT-XとTurbo HAMLOGとの連携

JT65等の運用前準備はまだ続く。ログをTurbo HAMLOGに記録したい。さすがに手動入力ってことはないだろう。調べてみると、JT_Linkerというツールを使えばWSJT-Xでの交信情報をTurbo HAMLOGに転送できるらしい。J...
デジタルモード

JT9がデコードされた

先日、「JT9がデコードされない」という記事を書いた。このときは、TS-690のフィルタの設定は次のようにしていた。8.83MHz: 6kHz455kHz: 6kHz6kHzの帯域があれば、JT65からJT9の範囲は充分カバーできるはずだか...