
TS-690 + RTL-SDR + HDSDRでバンドスコープ化 – イマイチな結果
TS-690のIF信号を取り出して、RTL-SDR経由でHDSDRに突っ込めばバンドスコープになるだろうという話。結果から言うと上手くいかな...
カムバック組のハムライフ
TS-690のIF信号を取り出して、RTL-SDR経由でHDSDRに突っ込めばバンドスコープになるだろうという話。結果から言うと上手くいかな...
Windows 10の大型アップデート、Creators Updateが4月11日から一般リリースされる予定で、時期が来れば自動で(とういう...
一月ほど前にHDSDRの2.75 Beta 2をインストールしたが、βが取れて正式リリースされたようなので、2.75をダウンロードしてきた。...
HDSDRがなんだか調子悪く、しょっちゅう固まるようになってしまった。以前はそんなことなかったのに。 ふと、配布元を見たら、新バージョン2...
TCXOを採用したRTL-SDR BlogブランドのUSBドングルの新版(V.3)がずっと気になっており、ついにと言うか結局と言うか、手に入...
八月の頭ころにWindows 10のアニバーサリーアップデートがあった。その後何度かWindows Updateをしても大した変化がなか...
未だに、軒下エナメル線とRTL-SDRという状況だけど、やはり、夕方の7MHzは賑やかによく受かる。JT65もJT9もかなり賑やかだ...
お借りしたケーブルを使って、TS-690のCATコントロールができた。 TS-690のシリアルポート(ACC1)の通信条件は、次の通り。 ...
WSJT-Xで14MHzバンドを受信してみる。日中はさっぱりだったけど、夕方から賑やかになってきた。本当は日中も賑やかなのかもしれないけど、...
WSJT-Xのインストールについては、こちらの記事。 jh8jnfさんのJT65/JT9入門が更新された。 JT65/JT9...