デジタルモード JT65がデコードできない※解決※ すっかりFT8が主流になりJT65の信号は減ってきたが、時折、JT65(と思しき信号)が賑わっているのを見かける。そう言うときはWSJT-Xのモードを「JT9+JT65」や「JT65」に変えてみるのだけど、上手くデコードできないことが多い。... 2017/11/28 デジタルモード
デジタルモード JT65/FT8でよく使われているリグは? ふと思い立って、デジタルモードで使われている無線機って何が多いのだろうと思ってアンケートしてみた。複数使っている方もいらっしゃるだろうから、メインとして使っているものを教えていただければと。Twitterアンケートの仕様上、選択肢は四つまで... 2017/11/24 デジタルモード無線機
デジタルモード デジタルモードの変更・届出 諸元をいじって届出を行った。JT65: 符号構成をJT65A/JT65B/JT65CとしたJT9: JT9B~Hのサブモードを追加した(従来のものはJT9Aと記載した)FT8: 符号構成を訂正したJT4: 新規追加脚注: JT9のサブモード... 2017/11/24 デジタルモード免許
運用 JT65やFT8で交信成立とみなすタイミングは? コンディションの変化やQRMの発生・悪化等でQSOが尻切れになってしまうことがある。JT65やFT8といったモードでもそれは珍しいことではない。では、どのタイミングまで進んだら「交信成立」と見なすのだろう?下の表はWSJT-Xによる標準的な... 2017/11/23 運用
デジタルモード WSJT-XのQSY機能? 40mb FT8をモニタしていたときのこと。「あ、パナマはおニュー」と思ってダブルクリックしたら、こんなことになった。強制的にQSYさせられたわけだ。もちろん、実際に無線機の周波数も連動して動いた(CAT制御しているので)。よく見たら「CQ... 2017/11/14 デジタルモード
Windows Windowsの時計を正確に合せる FT8のデコード率が悪いのは時計のズレせいFT8で、WSJT-Xのウォータフォールにたくさん信号が見えている割にデコードできているものが少ない。どうしてか考えてたどり着いたのが時計のズレ。手動で時計を合せたらたくさんデコードできた。やはり、... 2017/10/13 Windows
運用 南極大陸と初めてつながった(20mb FT8) 未QSOのCQを見つけ、「Antracticaって南極?」と思いつつ、呼んでみた。一回目は送信タイミングが遅かったこともあってか取ってもらえず、先方の信号もデコードできなかったけど、再度呼んでみた。自動で再送信されたというのが本当のところだ... 2017/10/09 運用
運用 FT8での強力な信号、下側にイメージ 本信号1,867Hz、+22dB。これのメージが1,086Hzに-24dBでデコードされた。どういうカラクリだろう?この他、「子分」を大量に引き連れていることもある。この局に限らず他の局でもこういう例があったので、受信側、つまり私の方の問題... 2017/10/03 運用
運用 実に飛ばない日 ヨーロッパ方面とか聞こえて、いや、FT8だから見えている、か。ま、ともかく受信はできているんだけど、全然飛ばない。CQ局を呼んでも応答がないし、こっちがCQを出してもまるで呼ばれない。非常に強く入っている局を呼んで、ようやくQSOできた。相... 2017/10/01 運用
運用 FT8で周波数を動かしてQSO成立の例 CQを出していた局を呼んだけれど、残念ながら取ってもらえず、別の局とQSOを開始。その他局とのQSOの終りを見計らって、スプリットで呼んだら取ってもらえた。が、しかし、先方からレポートを何度も再送してくる。向こうからのレポートの数値は悪くな... 2017/09/30 運用