
カーボンロッド直接給電アンテナを試す
先日入手したカーボンファイバ釣竿をアンテナとして使ってみる編。釣竿はAliExpressで買った物。呼称10m、実際は9.2m(これは販売...
カムバック組のハムライフ
先日入手したカーボンファイバ釣竿をアンテナとして使ってみる編。釣竿はAliExpressで買った物。呼称10m、実際は9.2m(これは販売...
今流行のカーボンロッド直接給電アンテナ(WWRアンテナと呼ばれている)用にカーボンファイバ製の釣竿を調達。AliExpressで10mもの...
先日の台風21号で釣竿アンテナが折れてしまった。 本来なら二本真っすぐ立っているのだけど、片方が折れて曲がっている。ダイポールのエレメ...
これまでは、ワイヤ(エレメント)としてピアノ線(0.5mmだったかな?)を使っていたが、ものすごくサビだらけになって、何となく精神衛生上良く...
これまで、上がって横に行って(やや斜めに)下がって、というように張っていた。これを、昨日建てたTVアンテナのマストを利用し、上がって横に行っ...
あまりに飛びが悪いので、張り方を変えてみた。 before after 元々の目論見は、あとの写真のように間隔を広げて水平部を...
カウンタポイズを付けても良い方向の変化が見られなかったので、エレメント長を変えてみる実験。 まず、元の状態(カウンタポイズなし、接地のみ)...
アンテナが一応なんとか使えるところまでいけたので、ようやく、正にようやくTS-690を設置。振り返ってみれば、入手したのが去年の四月なので、...
10MHz付近のSWRが高いのをなんとかしたいと思い、接地を強化してみることに。 まずは、現状の再確認。接地用の線が10m強で、その先は1...
これまでにカウンタポイズをつないだところまでやってみた。 これはアンテナ直下(3mほど)で測定したもの。 今度は、これを同軸で部屋ま...