書籍・雑誌トランジスタ技術 2023年8月号 ~ 格安測定器特集 「研究!1万円級ポケット測定器」という特集。 オシロスコープ、テスタ、スペアナ(tinySA)、ネットアナ(NanoVNA)等が紹介されている。 まずは格安のオシロがいつくか。QuimatのQ15001が定番として紹介されているけれど、オリ...2023/07/10書籍・雑誌
お知らせ【お知らせ】 LBCK04 – LEDのVF・IFチェッカ Arduino UNOを使ったLEDのVFとIFを測定する装置です。トランジスタ技術2023年5月号に掲載したものです。 誌面では仕組みやプログラムについて解説しています。その補足として製作に関しての具体的な記事を書きました。ガーバファイル...2023/04/10お知らせ
書籍・雑誌トランジスタ技術 2023年5月号 ちょっとした工作記事を書かせてもらった。Arduino UNOを使って、LEDのVFとIFを測定する装置。明るさはボリュームで可変で、そのときのVFとIFを表示する。二つのLEDを同時に測定できる。また、主だった電圧(3、5、9、12V)の...2023/04/07書籍・雑誌
書籍・雑誌トランジスタ技術 2023年3月号 「700号記念」の第3弾(今号まで)。今回はラズパイ特集。 Raspberry Piは、宅内のDHCPサーバやネットワークオーディオ再生機、他にもネットラジオ専用機として使っている(言い換えると、それ以上の利用はしていない)。今回目を引いた...2023/02/12書籍・雑誌
書籍・雑誌「作りながら学ぶ初めての高周波回路」 CQ出版のWebショップを見ていたら「作りながら学ぶ初めての高周波回路」という本を発見。 内容見本が掲載されており、目次や本文の一部が見られる。二部構成で、第1部はトラ技に連載したものの再掲だそうだ。第2部はそういう記載はないから単行本化に...2023/01/14書籍・雑誌
書籍・雑誌トランジスタ技術 2023年2月号(700号記念第2弾) トラ技の2月号が到着。今回は、直販でしか買えないものがちょうど欲しかったところだったので、そのついでにトラ技も一緒に注文したら発売日前に届いた。 今回も、本誌の他に付録が二冊。 まず、本誌の特別企画は、「広告プレイバック」。 かつて(198...2023/01/08書籍・雑誌
自作あなたにとっての「国民的トランジスタ」は? トランジスタ技術 2023年1月号では通巻700号記念として「国民的トランジスタ 2SC1815とは」という別冊付録が付いている。 この記事をTwitterに流したところ、「1815よりも〇〇だろう」とか「〇〇はどう?」みたいな反応がたくさ...2022/12/10自作
書籍・雑誌トランジスタ技術 2023年1月号(700号記念特別号) トラ技が送られてきた。あれ?今回は記事は書いていないが…。これは「宣伝しろ」ということか?何も連絡をもらっていないのでわからないけど、ともかく送られてきたので紹介。 この記事のタイトルに書いたとおり、今回は通巻第700号の記念号。別冊で「国...2022/12/08書籍・雑誌
書籍・雑誌トランジスタ技術 2022年12月号 今月号は記事を書いたわけではないので自腹。特集は「できるぞ!令和のアナログ回路設計」というタイトルで、オペアンプの入門から実際の回路までという感じ。 オペアンプというと、本来は正負の両電源を用意してということになるけど、第4部にあるように「...2022/11/11書籍・雑誌
書籍・雑誌トランジスタ技術 2022年11月号 見本誌到着。今号は超音波特集。 超音波ってあまり縁がないように思っていたけど、記事をさっと眺めてみたら面白そう。距離センサとして農業への活用とか、洗浄に使うとか、触覚を再現するデバイスとか、いろんなものに使えるみたい。ケーキの切断(超音波ナ...2022/10/06書籍・雑誌