デジタルモード WSJT-X 2.0-rc5、JT9モードがバグってる WSJT-X 2.0-rc5でJT9モードにしてCQを出してみたら、動きがヘン。途中で送信が切れる。FT8モードと同じ送信時間分しか送信していないっぽい。右上の自分の送信記録を見ると、FT8で送信している(「~」マーク)。上のキャプチャ画像... 2018/11/27 デジタルモード
デジタルモード WSJT-X 2.0-rc5をインストール インストールWSJT-X 2.0、次は12月10日のGA版(正式版)の予定だったのだろうけど、rc5がリリースされた。早速、インストール。「2018年12月10日には77-bitメッセージが標準になる。2019年1月1日までに全員WSJT-... 2018/11/27 デジタルモード運用
自作 BカーブVRをAカーブっぽくするアイデアを検討 スイッチ付きのボリュームを探すと、案外、Aカーブのものが少ない。Bカーブのものを擬似的にAカーブのようにできないかと思って探したら、こちらの記事が見つかった。固定抵抗を一本追加するだけで、まぁまぁそれらしいカーブが得られるようだ。上の記事で... 2018/11/22 自作
自作 uBITX、中波カットHPF ~ 実機確認 以前、uBIX用の中波放送カット用HPFを検討した。シミュレーション結果はこちらの記事。これを実際に動作確認してみる。回路図。当該回路だけを載せた基板。OSA103 Miniで解析。カットオフ周波数が期待よりも高い。1.9MHzあたりで-3... 2018/11/21 自作
デジタルモード WSJT-X 2.0、LoTWユーザデータ取得エラーの解決方法 WSJT-X 2.0-rc4で、起動時に「Error Loading LotW Users Data」が生じる問題、解決方法がわかった。※注: WSJT-X 2.0正式版でも同様。起動時だけではなく、設定画面のColorsタブで「Fetch... 2018/11/19 デジタルモード
デジタルモード D-808でFT8を受信してみた FT8の最も手軽な受信方法かも。受信機: D-808(短波ラジオ)アンテナ: D-808のロッドアンテナ周波数: 7041kHzモード: USB ソフトウェア: WSJT-X 2.0-rc3 接続方法: ラジオのスピーカ → ノートPC内蔵... 2018/11/18 デジタルモード
CW 音がきれいなモールス練習機 Twin-T型発振回路を使って、ほぼサイン波のオシレータを作ってみた。電源電圧は、5~13.8V対応。発振周波数は、約600~800Hz(可変)。その他の特徴としては、発振部、周波数可変VR、アンプ部が切り離せるようにしている(基板を割れる... 2018/11/18 CW自作
デジタルモード FT8+とは?(諸元変更の届出・申請は必要?) FT8+という名前の出処は?WSJT-X 2.0でFT8の仕様が変る。変更内容はメッセージのビット長が増えること。この新しい仕様を「FT8+」と呼んで、「変更の届出をしなければならない」という噂があるようだ。「FT8+」という呼称は寡聞にし... 2018/11/16 デジタルモード
デジタルモード WSJT-X 2.0-rc4をインストール、早速QSO成功! WSJT-X 2.0-rc4が予定通りリリースされた。詳細と入手は下の公式サイトで。今回からはFT8での1.9.x形式はサポートされなくなる。つまり、1.9.xのFT8とのQSOはできない。1.9.x(~2.0-rc3)のFT8信号は2.0... 2018/11/14 デジタルモード運用
測定器 OSA103 Miniがやってきた!早速使ってみる OSA103 Miniとは?先日、たまたま見つけたこちらのブログで、OSA103 MiniというUSBベースの計測器を知った。公式サイトはこちら。ざっくりと抜き出すと、オシロスコープアナログ1ch、デジタル4ch(ロジアナだろう)アナログ帯... 2018/11/09 測定器