
OSA103 Miniがやってきた!早速使ってみる
OSA103 Miniとは? 先日、たまたま見つけたこちらのブログで、OSA103 MiniというUSBベースの計測器を知った。 ...
OSA103 Miniとは? 先日、たまたま見つけたこちらのブログで、OSA103 MiniというUSBベースの計測器を知った。 ...
TS-690のIF信号を取り出して、RTL-SDR経由でHDSDRに突っ込めばバンドスコープになるだろうという話。結果から言うと上手くいかな...
新型ガルバニック・アイソレータの製作と使い方 ガルバニック・アイソレーション・トランスの制作 RF Transformer TC1-...
SDR#のダウンロードサイトを見たらrev 1500が出ていたのでダウンロード。 SDR#ってSメータ(レベルメータ)がないよなぁ、と...
TCXOを採用したRTL-SDR BlogブランドのUSBドングルの新版(V.3)がずっと気になっており、ついにと言うか結局と言うか、手に入...
RTL-SDR + HDSDRでCWも聞けるようになったものの、CWは三アマ受験のために覚えただけだから実際の聞き取り能力はほぼない(涙 ...
RTL-SDRでは、これまでは放送くらいしか受信していなかったのでSDR#でそれなりに満足していた。というか、実際のところ、あまり使っていな...
HF受信を目論んでRTL-SDRのキットを買ったものの、極小ピッチのハンダ付けで頓挫してしまった。なんとかしたいとは思うものの、やはりどうに...
ワンセグUSBチューナを使ったワイドバンドレシーバで受信できるのは28MHz以上(だったかな?)。HF帯は受信できない。そこで、コンバータを...
DS-DT308が届いた。 事前調査で、SDR#というソフトを入れれば、ワイドバンドレシーバとして使えることがわかっている。が、も...