
ゲストオペレータ制度は個人局でも使える
アマチュア無線を再(々)開して約二年。遠ざかっている間に色々と変更があったようで、その一つがゲストオペレータ制度。略してゲストオペ。社団局の...
アマチュア無線を再(々)開して約二年。遠ざかっている間に色々と変更があったようで、その一つがゲストオペレータ制度。略してゲストオペ。社団局の...
先日行った電子申請、無事、審査終了した。 日数にして10日。土日が二回入っているので、営業日勘定なら6日間。早い。これまでは金曜日に審...
諸元をいじって届出を行った。 JT65: 符号構成をJT65A/JT65B/JT65Cとした JT9: JT9B~Hのサブモードを追加し...
これの続き。 ついに審査終了。 審査中になってから一週間、申請からだと五週間かかった。盆休みもあったので、こんなものかな。ついで...
これの続き。 昨日は見るのを忘れたけど、ようやく審査中。 申請から約四週間かかった。ま、途中、盆休みもあったし(実際のところ、休...
デジタル系の新モードを追加申請した。T10、FT8は最近話題のもの。ISCATはよくわからなかったので見送っていたもの。最近、このブログのコ...
総務省の無線局免許状等情報が平成29年5月13日現在に更新されていた。 ところが、どういうわけか4月25日付けの免許の情報が反映されて...
3月29日に変更申請した免許状が届いた。 145、435MHz帯にデジタル系を追加したが一括コードの3VAの中に含まれているため、記載...
「音声合成を申請したいのだけど」と、総通に電話して聞いてみた。前提条件(現状)は以下。 すでに「パーソナルコンピュータによる変調」で免許...
これの続き。 大変賑やかな局面になった。ついに、一枚に収まりきらずに、二枚になった。 これでカバーしたモードは以下。 CW, ...