
NanoVNAのケースを作った
プリント基板を使って、NanoVNAのケースを作った。 ミス発覚。「CH0、CH1」ではなく、「CH1、CH2」と印字してしまった。ガ...
プリント基板を使って、NanoVNAのケースを作った。 ミス発覚。「CH0、CH1」ではなく、「CH1、CH2」と印字してしまった。ガ...
TTCW02のKey出力端子を使って、自作の無線機のサイドトーン装置として使おうとしたら上手く動作しないという報告があった。 TTCW...
概要 TTCW02でキーイングしたものが適切かどうか目で見て分かると面白いだろうと思い、DSCWにつないでみた。下が実際の動作の様子のビデ...
世界的に話題の「CWインベーダー」。ハムフェアのAKCブースにいらした海外からのお客さんも興味津々なようで、実際にプレイして購入していった方...
ハムフェア2019で頒布されたJR1KDAさんの「K3NG キーヤー」キットを作った。Arduinoのシールドで、こういう汎用品を使ってエレ...
ダミーリウムとは? 私が考えた造語。調べても出てこないはず。 機能的な側面からは、オイル漬けのダミーロード。なので、どうってことはな...
Atmel Studio 7.0でビルドしたバイナリをAVRに書き込む方法をまとめておく。 書込みツール AVRにプログラムを書き込むに...
JQ1SRNさんが、チャイム用の押釦(押しボタン)を使った「ピンポンキー・キット」を頒布なさっている。 詳しい内容は上のブログ記事で説...
AVRの開発環境「Atmel Studio 7」のインストールまでが前回の話。続いて、その使い方を学ぶべく、テストプログラムを書いてみる。 ...
AVRのお勉強の続き。 開発環境Atmel Studio 7をインストールする。古い資料などを見ると、「AVR Studioと、別途フリー...