PR

LPF 144/430MHzの実験

144MHz帯用と430MHz帯用のLPFの実験。

まず、シミュレーション。

LとCは実測データを基に組み立てる。

NanoVNAで空芯コイルのインダクタンスを測る
市販品コイルを測定。 直径3.5mm、線径0.7mmらしい。実測では、内径が3.35mm、線径が0.55mm。ただし、小さすぎて正しく測れていない可能性大。 過日、「L/C測定アダプタ」のタイプ1(相当)を使って測定したがアダプタの特性が悪...
NanoVNAでセラミックコンデンサの静電容量を測る
空芯コイルの測定に続いて、手持ちの小容量チップセラミックコンデンサを測ってみる。 以前、「タイプ1」相当のL/C測定アダプタを使って測定したが、アダプタの特性が悪くて高い周波数での結果はぜんぜん使い物にならなかった。そこで、新たに作った「タ...

NanoVNAを使って測定。

まず、144MHz帯用。

これはなかなかいい感じ。事前にコイルとコンデンサを測定しておいたのが役に立つ。350MHz位までは割と素直。それより上で特性がぐちゃぐちゃになるのはコイルもコンデンサもそれぞれぐちゃぐちゃな値になってしまう(見えてしまう)からだろう。まぁ、それでも30dB位は取れているようだ。

続いて、430MHz帯用。

※色が薄いグラフは、CH1(受信ポート)をオープンにした状態のもの。ノイズフロアのチェック用。

こちらは残念ながら上手くいかない。コンデンサは事前測定の結果よりも減らしてなんとかこんなところ。浮遊容量が効いているのだろう。減衰域はともかくとしても、通過帯域での減衰量がやや大きい(440MHzで-0.55dB)。減衰域での減衰量ももっと取れて欲しいところ。コンデンサを変えたりしてもっと追い込みたいけど、手持ちのコンデンサの種類ではとりあえず限界。配線も長いし。なんか、方策を考えよう。


LPF 144 / 430MHzの実験 ~ 基板を作った編
こないだのLPFの実験の続き。 144MHz帯用 今回は、基板を起こしてみた。 シミュレーションデータ再掲。 実際に組んだものは、このシミュレーションの一番上「Out7」に相当する。 実測結果。 減衰特性はまずまずのように思うけど、VSWR...
自作
この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
jh4vaj

コメント