PR

同軸ケーブルの短縮率を測る ~ VMA編

同軸ケーブルの短縮率、VMA Simple Spectrum Analyserでも測定できることをコメントで教えて頂いた。

では、早速実験。

接続

接続はこんな感じ。

LTDZのRF OUTにT分岐コネクタをつなぎ、一方をLTDZのRF INへ、もう一方に被測定ケーブルをつなぐ。この写真では、上が被測定ケーブルで、RG-58A/Uの1.5m。こちらの測定で使ったものと同じ。

同軸ケーブルの短縮率を測る ~ NanoVNAのTDR機能編
この前、同軸ケーブルのインピーダンス変化(対周波数)を使って、短縮率を求めた。 別解として、NanoVNASaverのTDR機能を使って短縮率を求めてみる。 前回はRG-58C/U 10mを使ったが、せっかくなので、今回は別のケーブルを使っ...

測定

VMA Simple Spectrum AnalyserをSpectrumモードにする。Start Frequencyは50MHz、End Frequencyは200MHz。この周波数は、エイヤッ。ちゃんと目星を付けて設定するのがいいのだろうが、「まぁ、こんなものでいいだろう。出てきたものを見て考えよう」ということで。

LTDZのTGボタンを押してから、測定開始。

上手いこと、波形の谷が二つ以上見える(この時点で、スイープは止めても構わない)。その二つにマーカをそれぞれセットし、下の方にあるMeasurementsボタンを何度か押す。Reflectometerを出す。

Activate Reflectometerにチェックを入れ、Cable Typeを選ぶとDistance to faultに長さが表示される。ここでは、「RG 58 CU」を選んで、1.508mと表示されている。T分岐コネクタの分岐点までが「距離」の対象かな。しかし、字が小さい…。

短縮率を求める

逆に、長さを与えて短縮率を求めることもできる。

Calculateボタンを押す。

枠内に事前に測っておいたケーブル長を入力する。

ここでは、前回測った1.51mを入力し、OKを押す。

v/c ratio(速度係数 = 短縮率)は66%と表示された。ケーブル長は1.508mと細かい数値まで出してくるのに、短縮率は1%単位のようだ。

OKを押すと、データベースに登録するかと聞かれた。

試しに登録してみようと思い、はいを押す。

cable typeの名前を聞いてきたので、同軸ケーブルの名称をそのまま入れてOKした。

Cable Typeの選択肢に、今登録したものが反映された。

試しに、適当なケーブル長を入れて短縮率の表示を見てみる。

先程の手順で、今度は2mと入力してみる。

87%と出た。ここでは、OKするしかない。

いいえでデータベースへの登録はしない(でたらめな値なので)。

短縮率を直接指定

これまでの手順ではCable Typeを選択して短縮率を入力したが、短縮率の値を直接入力することもできた。

v/cの水色の枠をクリックすると、ソフトウェアキーボードが出てくる。

これで入力すればOK。


VMA Simple Spectrum Analyser を試す
VMA Simple Spectrum AnalyserというソフトウェアでもLTDZを利用できるとコメントで教えてもらった。そういえば、このソフトは、最初に調べたときの「参考サイト」としても挙げていた。 上の記事は今年(2019年)の7月...
LTDZ(格安スペアナ)と戯れる
こないだポチった格安スペアナ「LTDZ」、なんとなく使い方がわかってきた。まだごく一部だけど。 開封の儀 封筒は単なるビニル袋。クッションすらない。 同梱物はUSBケーブルだけ(MicroUSB)。もちろん、これは最初から分かっていたこと。...
測定器
この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
jh4vaj

コメント